平素は、本学の教育研究に関连する调达契约でご协力いただき感谢いたしております。
本学では、公的研究费の适正な使用について、以下のルールを定めておりますので、取引先の皆様におかれましても引き続きご协力いただきますようお愿いいたします。
1) 教員発注の限度額は、令和2年9月1日から1日あたり50万円未満としています。
契约额が50万円以上と见込まれる场合は、教员から直接受注することなく、本学契约事务担当からの発注になる旨をご指导下さい。
2)纳品にあたっては、纳品书に「検収印」と「受领サイン」が必要です。
各キャンパスの検収场所で検収确认を済ませた后、発注教员等に纳品していただくことになっております。代金の支払いには、纳品书に「検収印」と受领教员等による「受领サイン」が必要ですのでご了解ください。
※1)教员による発注のほか、教员の指示に基づく研究室秘书等による発注も可能です
※2)50万円未満の物品の纳品検収については、契约担当者の検査业务を补助することを命ぜられた(教室事务室等の职员)が代わって行うことができます
※3)纳品书は取引先の方がまとめて経理课へお持ち顶くか、物品等を受领した研究室から学内便等で経理课へ送付して顶いても构いません
※4)纳品书に検収印、纳品现场でのサインの二つがない场合は支払うことができませんのでご注意ください
3) 預け金等の不正行為を誘発するような営業活動は絶対に行わないで下さい。
不正行為への荷担が発覚した场合は、取引停止の措置を取らせていただくことになります。