糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

広报指針(PRポリシー)

九州工业大学 広报指針(PRポリシー)

- Sharing our University's story with all -

『積極的な情報発信および社会とのコミュニケーションが、本学の認知度とブランド力を向上させ、更には社会から本学への理解と共感が深まることで教育研究の活性化にも繋がる。』 このことを念頭に、本学の広报活動をより一層推進するため、教職員、学生の一人一人が意識すべき広报指針を以下のとおり示します。

学长

自らが属する九工大に興味を持ち、一人一人が広报担当者として九工大を社会にアピールできる知識の習得に努める

1.自らが属し、毎日多くの時間を過ごしている「九州工业大学」について、より関心を持ち、ウェブサイト、学内広报物、学内グループウェア(GAROON)、Kyutechgramなどを日々チェックすることで九工大の新しい情報を把握し、学外から九工大について問われた際などに、いち広报パーソンとして九工大を社会にアピールできるよう知識の習得に努める。

2.学内外かかわらず、文教?大学関连の情报への感度を高め、他大学等の取り组みや社会の変化に対しても関心を持つことを心掛ける。

学内に留まらず、多様な外部とコミュニケーションをとり、広く社会と繋がることを意识する

3.学内でのキャンパスや分野を横断した连携、学外の多様な异分野とのコミュニケーションが新たな可能性を拡げることを意识し积极的な交流を心掛ける。

4.メディア各社からの取材依頼等については、学业、研究、业务に差し支えない范囲で出来るだけ対応することを心掛け、メディアへの露出を増やすことが、九工大のプレゼンスを高めるだけでなく、その分野の活动や研究等の活性化にも繋がることを理解する。

5.ウェブサイトで情报発信を行っている组织は、定期的な更新を心掛け、「休眠状态」サイトとならないよう特に注意をはらう。

个人や组织の成果は、积极的かつ効果的に社会に向けて発信することを心掛ける

6.研究、部?サークル、業務などの成果(論文誌掲載、大会での入賞など)については、積極的に情報発信(プレスリリースや大学ウェブサイト、SNSなどを活用)し、だれでも理解できる表現で広く社会へ伝えることを心掛ける。(※適宜、総務課広报企画係へ相談ください。)

7.情报の発信は常に情报発信対象(ステークホルダー)を意识し、その対象にどう感じてもらい、どう行动してもらいたいかを考えて実行する。

8.組織(学部、学科、研究室、部?サークル、センター、課など)としての広报意識も持ち、成果の発信やイベントの事前告知など、自らの組織の取り組みをアピールすることを心掛ける。

9.学内で開催する「広报研修会」を積極的に活用し、情報発信することのメリットや、それに伴うリスク、技術的知識(文章作成や撮影技術)などの習得に努める。



学长室より
採用情报
このページのトップへ