プライバシーポリシー
1. 基本方針について
国立大学法人九州工业大学(以下「本学」という。)は、个人情报の保护?管理の重要性を
深く认识し、次の方针に基づき、个人情报を取り扱います。
(1) 法令遵守
本学は、「个人情报の保护に関する法律」及び「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」をはじめとする関係法令を遵守し、個人情報及び特定個人情報(以下「個人情報等」という。)を適切に取り扱います。
※个人情报とは、生存する个人に関する情报で、特定の个人を识别することができるものをいいます。
※特定个人情报とは、个人番号をその内容に含む个人情报をいいます。
(2) 個人情報等の収集?保管?廃棄
本学は、适法かつ公正な手段により,个人情报等を収集及び保管するとともに、不要になった个人情报等は速やかに廃弃します。
(3) 個人情報等の管理
本学は、个人情报等の漏えい、纷失、改ざんの防止その他の保有个人情报等の适切な管理のために必要な措置を讲じます
(4) 個人情報等の開示等請求
本学は、本人から个人情报等の开示、订正、利用停止の请求があった场合は、适切に対応します。
2. 収集する個人情報等の利用目的について
本学は、必要に応じて个人情报を収集する际には、その利用目的を明らかにし、収集した个人情报の使用范囲を目的达成のために必要な范囲に限定し、适切に取り扱います。
特定个人情报は、利用目的を特定し、本人の同意の有无に関わらず、利用目的の范囲を超えた利用はしません。
3. 第三者への提供について
个人情报は次に掲げるもののほか、本人の同意を得ないで第叁者に提供することはありません。
また、法令等で限定的に明记された场合を除き、本人の同意の有无に関わらず、特定个人情报を第叁者に提供しません。
1. 法令に基づいて個人情報を取扱う場合
2. 人の生命,身体又は財産の保護のため必要であり、本人の同意を得ることが困難な場合
3. 国?地方公共団体等に協力する必要がある場合
4. 学術研究目的で取り扱う必要がある場合(個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)
5. 在学生及び卒業生の個人情報について、大学が特に必要と認め、あらかじめ印刷物、掲示等により本人に周知した場合
なお、本人から第叁者への提供を停止するよう申し出があった场合は、速やかに対処する。
4. 同窓会への個人情報の提供について
在学生及び卒业生の个人情报を、学生支援活动円滑化等の目的で同窓会(明専会)へ提供します。
ただし、特定个人情报は提供しません。
个人情报保护法について
制度の概要
■目的
个人情报の不适正な取扱いによる个人の権利利益の侵害を未然に防止すること
■开示等対象情报
一定规模以上の体系的に整理された个人情报(本人の数が1000人以上である个人情报ファイル)であり、电子记録のみならず、行政文书に记録されている个人情报
■本学が守るべき个人情报の适切な取扱い
?保有制限:个人情报の保有に当たっては、利用目的を明确にし、利用目的の达成に必要な范囲を超えて个人情报を保有してはならない
?利用目的の明示:本人から直接书面で个人情报を取得するときは利用目的を明示しなければならない
?利用提供の制限:原则として、利用目的以外の目的のために、保有している个人情报を利用?提供してはならない
?正确性の确保:利用目的の达成に必要な范囲で、保有している个人情报が过去又は现在の事実と合致するよう努めなければならない
?安全确保:漏洩等防止のための必要な処置を讲じなければならない
?従事者の义务:业务に関して知りえた个人情报の内容を、みだりに他人に知らせたり、不当な目的に利用してはならない
■本人(开示等请求者)関与
?开示请求:谁でも、本学が保有している自分の个人情报について、开示请求をすることができる。未成年者?成年被后见人の法定代理人又は本人の委任による代理人は、本人に代わって请求する事ができる。订正请求?利用停止请求についても同じ
?订正请求:谁でも、开示を受けた个人情报について内容が事実ではないと思うときは、订正请求ができる
?利用停止请求:谁でも、开示を受けた个人情报について不适法な取得、利用又は提供が行われていると思うときは、利用停止请求ができる
?不服申立て:「开示、订正、利用停止」を拒否する决定に対して「不服申立て」を行うことができる
学内関係规则
令和6年度「行政机関等匿名加工情报」に関する提案の募集の公示
令和6年度「行政机関等匿名加工情报」の提案の募集は终了いたしました。
个人情报ファイル簿
学生等个人情报の取扱い
个人情报の适正な取扱いのルール
九州工业大学(以下「本学」という。) では、大学が保有する受験生、在学生、卒業生?修了生、保証人などの個人情報を保護することが、個人のプライバシーの保護のみならず、大学の社会的責務であると考えます。
本学は、「个人情报の保护に関する法律」、その他関係法令、並びに本学が定める諸規定に基づき、個人情報を適正に取り扱います。
また、本学が保有する个人情报については、漏洩、灭失及び改ざんを防止するために、安全保护に必要な措置を讲じます。
利用目的の明确化
本学では、大学管理运営、入学试験、教育研究、学生支援(福利厚生?生活指导?キャリア指导)、同窓会活动等、大学の运営に必要と认められる个人情报を、以下の利用目的のために収集します。
なお、本来の利用目的の范囲を超えて利用する场合には、本人からの同意を得るものとします。
【利用目的】
■学内で利用するもの
?入学试験の実施、入学者选抜方法等を検讨するため
?学生の学籍を管理するため
?学生証、各种証明书の発行のため
?授业料の纳付、督促のため
?図书等の贷し出し?返却等のため
?学内施设管理のため
?大学行事等案内のため
?卒业后の各种案内?照会のため
?授业関连事项の実施のため
?学术交流协定などによる交流目的のため
?学生の健康管理のため
?授业料免除?奨学金贷与等の目的のため
?学生生活相谈等のため
?卒业后の进路に関する情报の管理のため
?学修状况の分析や教育改善のため
?学内での任用される际の情报确认のため
?その他教育?研究?学生支援业务等、本学の运営の目的のため
■学外に提供されるもの
〇学生に関する情报で、当该保証人等に提供されるもの
?保証人へ学费未纳者の督促のため
?保証人へ成绩に関する情报提供のため
?保証人との成绩、履修等相谈のため
?その他保証人への督促で、教育?研究?学生支援业务等、本学の运営の目的のため
〇同窓会(明専会)との协力协定に基づき、同窓会に提供されるもの
?同窓会名簿作成?同窓会からの各种案内等のため
〇法令等の规定に基づき、国その他公的机関に提供されるもの
个人情报の取得及び保有
个人情报の取得は、下记の方法で行います。
【取得方法】
1.入学试験时に取得するもの
2.入学手続时及び入学后に提出する书类により取得するもの
3.教育指导により取得するもの
4.授业の履修及び成绩评価に伴い取得するもの
5.情报システムセキュリティ管理上取得するもの
6.学生健康诊断及び问诊等により取得するもの
7.その他届出により取得するもの
大学が付与する个人情报
本学では、学籍番号、コンピュータを使用する际の滨顿及び仮パスワード、学生电子メールアドレスを、本学から自动的に付与しますので、これら个人情报の自己管理の重要性も充分ご认识ください。
利用方法
収集した个人情报は、利用目的に沿って适正に利用します。なお、学内において学生へ连络のため、学内掲示板に学生番号?氏名を掲示することがあります。
第叁者への个人情报の提供について
本学は、法律の定める例外(「个人情报の保护に関する法律」第27条第1項第2号から第7号」)の規定による時、及び本学が認める同窓会(明専会)、日本学生支援機構等、特定の第三者には、本人の同意なしに個人情報を提供することがあります。
■学生に関する情报で、必要な范囲で特定第叁者に提供されるもの
? 奨学金返還免除申請時に、医師?市区町村長等に提供することがあります。
? 私費外国人留学生学習奨励費支給に関し、日本学生支援機構に提供することがあります。
?学生教育研究灾害伤害保険?学研灾付帯赔偿责任保険申请、インターンシップ?教职资格活动等赔偿责任保険、外国人留学生向け学研灾付帯学生生活総合保険及び学研灾付帯海外留学保険申请に関し、日本国际教育支援协会に提供します。
? 奨学金貸与申請及び返還に関し、日本学生支援機構に提供します。
? 同窓会(明専会)
? 保証人
業務委託について、個人情報の処理又は管理を外部に委託する場合には、個人情報を適切に取り扱っていると認められる者に限定し、 かつ契約に際して法令及び本学の規程等の遵守を求めます。
また、法令に基づき、保有个人情报を个人が特定できないように加工したもの(行政机関等匿名加工情报)を第叁者へ提供することがあります。
个人情报の开示?订正等
■保有个人データの开示
本人から自己に関する保有个人データの开示の請求があった場合は、下記の各号に掲げるものを除き、速やかに開示します。
1.开示することが他の法令に违反することとなる场合
2.开示をすることにより、本人又は第叁者の生命、身体、财产その他の権利を害するおそれがある场合
3.个人の指导、评価、诊断、选考等に関する保有个人データであって、开示をすることにより、当该指导、评価、诊断、选考等に着しい支障が生ずるおそれがある场合
4.开示をすることにより、大学の运営の适正な执行に支障が生じ、又は请求自体が大学の业务に着しい支障を生ずる场合
■个人情报の订正及び利用停止
学生、保証人の皆様は、个人情报の开示、订正、追加、削除又は利用の停止を请求することができます。
また、本人から自己に関する個人データの訂正、 追加、削除又は利用の停止 (以下 「訂正等」という。 )の申し出があったときは、調査を行い、訂正等を必要とする場合は、遅滞なく訂正等を行います。
関连法令等
个人情报に関するお问合せ
総务人事课総务係
E-mail:sou-soumu*jimu.kyutech.ac.jp
(メールは*を蔼に変えてお送りください)
TEL : 093-884-3006 FAX : 093-884-3015