九州工业大学においては、「技術に堪能なる士君子」の養成の基本理念のもと教育研究に取り組み、その成果を通じて社会に貢献してきたところであり、以下の強みや特色、社会的な役割を有している。
?品格と创造性を有する人材を育成する教育を展开し、我が国の产业振兴に贡献できる高度な技术者等の育成の役割を充実するとともに、研究能力を有する先导的な人材育成の役割を果たす。
?「自学自习力育成による学习意欲と学力の向上」などの自律的学修を支援するプログラム、及び「笔叠尝を基轴とする工学教育」などの课题解决型教育等によるアクティブ?ラーニングの推进や「自动车?ロボットの高度化知能化に向けた専门人材育成连携大学院」などの产学连携を活用した特色ある教育を推进してきた実绩并びに国际的通用性のある认定プログラムを积极的に推进してきた実绩を踏まえて、教育改革を进め、主体的に学び、グローバルに活跃できる工学系人材として必要な能力を身につけることができる学部?大学院教育を目指して不断の改善?充実を図る。
?环境関连工学、航空宇宙工学、高信頼集积回路、情报通信ネットワーク、ロボティクス分野などの高い研究実绩や歯工学连携などの异分野融合研究の高い実绩を生かし、先端的な研究を推进する。
?受託研究?共同研究の受け入れや特许取得数の高い実绩を生かすとともに、大学発ベンチャーの创出と支援の実绩を踏まえ、今后とも我が国の产业の活性化に繋がる実践的な研究等の取组を一层推进する。
?情报教育支援士养成プログラム、长期履修制度や地域公司と连携したドクターチャレンジプログラムなどの取组実绩を生かし、产业振兴を推进する地域に位置する大学に相応しい社会人の学び直しを推进する。
?小中高校生に対する理数教育支援を地域の诸机関と连携してきた実绩を踏まえ、理工系に兴味を持つ青少年の育成を支援する。
?マレーシアに设置した教育研究拠点の活用とグローバル展开、国际共同研究に繋がる海外研修プログラム、ダブルディグリー制度や诸外国の学生との相互派遣交流などの実绩を踏まえ、教育?研究の国际化を推进する。
※「ミッションの再定义」とは、各国立大学と文部科学省が意见交换を行い、研究水準、教育成果、产学连携等の客観的データに基づき、各大学の强み?特色?社会的役割(ミッション)を整理したものです。