糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

Kyutech-DXビジョン 2023

更新日:2023.06.29

はじめに

九州工业大学は1909年の開校以来、「技術に堪能なる士君子」の養成という建学の精神を継承し、我が国の産業発展に資する人材を社会に輩出するとともに、学術の高度化と新技術の創出を通して地域や我が国の産業の発展に貢献してきました。

現代はVUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)時代と呼ばれる不安定で不透明な先を見通せない時代と認識されています。その様な変化に富んだ時代であるからこそ、目の前の課題の解決だけに留まらず、様々な価値観を融合させて新たな価値を創造していく挑戦が求められています。

そこでこのたび、本学が今後取り組んでいくべき挑戦について、Kyutech-DX 2023ビジョンとして取りまとめました。このビジョンは本学が今後継続して革新していくために実施されるべき項目であり、本学の基本理念?基本方针を革新するための項目であります。

现状认识の総括

現在のシステムは、国からの指針、法律への対応、システム化に対して、個別対応を行い、個別最適としての情報システムをつくっていったことにより、多数の個別システムが林立しています。また、法律等への対応が中心であったため、ステークホルダー(学生?保護者、職員(教員含む)、 企業、社会(OB/OG含む))のユーザビリティの視点でのシステムとなっていないため、各種の共有の仕組みが不十分なものであるといえます。そのため、Kyutech-DXビジョンとして、全体方針を宣言し、それに則って短期、中期、長期的な方針を決定することが望ましいと考えます。

ミッション(なすべきこと)

様々なステークホルダーに対して、大学が果たすべき教育?研究に関して、安全?安心な环境、及び业务?教育?研究の改善につながる、新しい価値を生み出すことが可能な环境を提供します。

ビジョン(あるべき姿)

教育、研究、业务DXに取り组みます。顿齿は、情报のデジタル化とプロセスの改善、创出を行うことで、九工大として、大学环境の安全?安心と変革を生み出し、「研究」、「学び」、「働く」の3つの要素における环境の継続的な改善(ムダ?ムリ?ムラの排除)の改善に努めます。

バリュー(やるべきこと)

DX推進室を中心として、業務DXに向けて、対応部署と連携し、職員全体(教育職員含む)の業務プロセスの効率化と、新しい価値ある情報を生み出すためのIRなどにつながるデータベース及びシステムの在り方を提案していきます。同様に教育DXでは学習教育センターや各部局の教務担当と密に連携し、散在している教育データの集約および分析を行う事で、教育の質の向上や学生の満足度の向上に貢献していきます。さらに研究DXでは、大学基幹ストレージを整備し、GakuNin RDM(※1)と連携することで学内および学外との研究データ連携の促進を図ります。

※1 GakuNin RDM(研究データ管理基盤) 研究プロジェクト実施中に、個人の研究者あるいは研究グループが研究データや関連の資料を管理するための研究データ管理基盤です。

施策

本ビジョンの基本的な考え方は、様々なステークホルダーがオンライン?オフライン関係なく有机的に结合でき、情报共有?连携を推进し、新たな课题を発见して解决を模索するイノベーションを推进するための顿齿基盘を実现することにあります。

1.情报システムの全体最适を常に目指し、共通の情报基盘及びポリシーに基づいた运用がなされること

(1)情报统括本部(情报基盘センター)における统一のポリシーの策定と、それに基づく运用

(补)アカウントの统合管理

(产)リスク管理(データリーク、アカウントリーク)

(肠)オンプレミス、クラウドなどの适切なシステムの利用

(诲)个人情报の取り扱い方针(オープンデータ化方针)

(别)メールシステムからの脱却

(蹿)システム调达における仕様の整理


2.情报データの共有化のためのシステム?データベース提案

(1)データレイク(※2)などのデータの共有化のプラットフォームの提案?运営?运用を行う

(2)共有化:必要な情报を、管理された対象者に対して、できる限り迅速に、容易に呈示出来ること、
また、情报があることを探索?认识できるシステムとなるための提案を行う


3.プロセスの効率化、协働的マネージメントの実施

(1)各业务プロセスを见直し、协働的にマネージメントができるシステムとするための提案を行う

※2 データレイク(Data lake)は構造化/非構造化データやバイナリ等のファイル含めたデータを一元的に格納するデータリポジトリのことです。


学长室より
採用情报
このページのトップへ