校章


校章は校旗をもとに作成されました
校旗はひろく职员、学生、卒业生の间から図案を募集し、大正13年机械科卒业生中山武夫氏の作品が选定されました。校旗は凤龙の旗と称され、その意义は明治専门学校の精神を具体化させるものです。校旗制定记念絵叶书によると、
「地彩の紅、黝(重いネズミ色を現す)は、鋼鉄及び鋳鉄の堅実に擬え、又工業の象徴たり。 中央の形体は、龍に似て龍に非ず、鳳に似て鳳に非ず、正に之を超越せる霊体なり。眼より耳を通じて拡がる翼は、卓越せる聰明と無量の知識とを現はし、巨口に珠を含むは、光明円満の徳を以て、高く世に呼号せんとするものにして、本校の活動を意味す。」
とされています。
シンボルマーク

2009年创立100周年の节目に、学内公募によりシンボルマークを制定しました。原作者は、工学部建设社会工学科4年(当时)の泽野大地氏。泽野氏の原案を、プロデザイナーがモディファイしました。
制作コンセプト


これからの未来、これからの100年
「动作?活动」=础肠迟颈辞苍


今までの歴史、今までの100年
「価値?値打ち?评価」=痴补濒耻别


未来と歴史を1本にボルトのモチーフでつなぎとめて、全体として1本の太い棒にしています。贯かれた大学方针を表しています。


学生の飛躍感や、社会?世界へ飛び出していく元気のよいイメージ。上記と組み合わせて、九州工业大学の頭文字「K」の形になります。

A(ction) V(alue) K(yutech)の頭文字をユニットにしフレッシュで斬新なイメージのカラー使いで未来へ羽ばたいていく学生やこれからをリードしていく大学を表現しました。