糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

アクションプラン

 このアクション?プランは、わが国の産業発展のため、品格と創造性を有する人材を育成し、次世代産業の創出?育成に貢献する個性豊かな工学系大学を目指すことを実現するための重要項目を、学長としてまとめたものです。その内容は、九州工业大学の基本方針と経営の基本方針及び経営の基本目標に立脚し、特に経営戦略の観点から重視する項目となっています。経営の基本目標及び経営の基本計画で述べているように、九州工业大学が中期目標?中期計画で掲げている課題や措置と密接な対応を図り、実現を目指してまいります。

アクション?プランは、戦後の大改革以来といわれる国立大学法人化に伴い、九州工业大学が、「着眼高ければ、即ち理を見て岐せず(言志録)」の観点から、時代の要請と地域社会の要請に応えるべき具体的道筋を示しています。その道筋を確固たるものにするためには、執行部が教育研究現場の実情を把握して教職員が共通認識を持てるようなシステムを構築し、併せて教職員が将来展望である経営方針と経営目標及び経営計画との整合性を理解することが重要となります。合理的なシステムによる人的資源、財政的資源のノウハウの蓄積と潜在的能力の発現の可否が、国立大学法人としての将来を左右すると言えます。

現代における大学の重要性は、以前にも増して重要となっています。九州工业大学の本質は教育にあり、研究や社会貢献?产学连携等は質の高い教育を行うための手段でもあります。資源の少ないわが国が諸外国に対抗するには、優秀な人材を輩出し続けることしか途はないと言えます。特に、地方に位置する国立大学法人は、知を拠点とするパブリック?センターの性格を強く有しています。地域社会の期待に応えるためには、九州工业大学が基本理念と良き伝統を堅持しつつ、柔軟でかつ大胆な改革を実践していくことが不可欠となります。このアクション?プランには、このような決意も込めています。今後とも、教育?研究の高度化を図り、世界に向けての知と文化の情報発信拠点であり続けることを目指します。

■教育

工学系大学としてもの创りの伝统があり、これまでに产业界から高い评価を受けている多くの优秀な卒业生?修了生を辈出していると言える。教育の质の程度は、产业界からの评価によって定まると言っても过言ではない。カリキュラムや讲座编成にあたっては、外部有识者の意见も积极的に採り入れることに努めるなど、今后も高い评価をどのように维持していくかのシステムを构筑することが求められる。特に重要な点は、「不易流行(松尾芭蕉)」の不易となる学问の根干を教授すること、及び流行に该当する最先端の価値创造を追求する人材育成である。

学生确保
优秀な学生の确保のため、様々な情报発信が従来行われてきたが、さらなる発信?収集のシステム化と活动支援を図る。また、男女共同参画社会で活跃するリーダーとなるべき学生の受け入れと支援を図る。

支援の高度化
きめ细かな勉学指导が必要となることから、指导教员制度の充実を図るため、グループ担任制度や学年主任制度を构筑する。オフィスアワーの活用やアクティブな交流により、学生のトータルケア用データベース作成を行い、指导?ケア実施の记録や情报の共有を通じて、教员と职员が一体となったメンタルケア体制を构筑する。

授业の在り方
ステークホルダーの最たる者は学生であるとの认识を持ち、学生が魅力を感じる授业を行うため、ピアレビューや贵顿活动を通した教员相互の研鑚が実施されるよう努める。

単位认定の水準
各学科及び専攻において単位认定の水準を定め、学生への情報公開による周知に努める。

共通教育
共通教育:工学系大学における共通教育の在り方と、社会的状况や外部の要请を考虑した科目群の构成を図る。

教员採用
研究能力と共に、教育指导能力をこれまでよりも重视する。

学内共同利用机関
教育支援の効率化?高度化努力をしている机関に対する支援を强化すると共に、组织の再编を図る。

学生サービス
関係部门の迅速な対応システム构筑や就职担当教员の充実も含め、学生及び公司対応窓口の一本化と支援の効率化を図る。

定员の柔软性
流動する社会的要請や時代の変化に対応した入学定员の柔软性を図り、併せて教育組織の対応と評価を行う。

■研究

学内プロジェクト公募や外部资金申请などを通じて、世界的研究拠点になり得る研究グループや潜在能力を有した研究グループがかなり存在することが判明。これらのグループを中核として、支援を强化することにより大学全体の活性化を図ることが求められる。

组织化
センター组织としての构筑を図ることにより、人的资源、财政的资源の集中化と効率化を図る。

选択と集中
研究分野の选択と集中を促し、強みや特色のある研究組織や教育組織を構築する。

継続性
大型外部资金获得ノウハウの蓄积と必要な研究テーマの継続性が保持できるシステムを构筑する。

竞争と协调
各キャンパスにおいて周辺の高等教育机関や研究机関との协调を図りながら、地域における指导的地位を确保するように努める。

学内共同利用机関支援
研究支援の効率化?高度化努力をしている机関に対する支援を强化すると共に、组织の活性化を図る。

■社会と连携

产学连携や地域社会への贡献等が挙げられる。最终目的は学生の育成に资することである点に立脚し、社会的説明责任とコンプライアンス遵守が果たされるよう努めることが求められる。

产学连携
学问の进展の结果として、さらなる外部资金获得を図り、财政的基盘の强化が质の高い教育につながるように努める。

知的财产
学生の意欲に起因する大学発ベンチャーを支援し、知的财产の取扱い等の教育的支援と実践的支援により、わが国の産業の発展に寄与するように促す。

地域贡献
现代骋笔(グッド?プラクティス)や魅力ある大学院骋笔(グッド?プラクティス)、国际贡献事业による採択を支援し、着実な活动を通じて地域の教育の発展と本学のミッションが遂行されるように努める。

产业贡献
社会人再教育やアントレプレナーシップ教育などを通した人材育成の成果として、わが国の产业贡献に資するように努める。

■运営

法人化の意义が教职员に徐々に理解されつつあり、今后もさらなる意识の改革が促されるように努めると共に、中期目标?中期计画の完全な达成が求められる。

意思决定
本学は総合大学に比して規模が小さいため、速やかな全学的合意や機動的かつ戦略的な意思决定を図る。

财政的基盘
効率化係数による运営費交付金への影響を最小限に留めるため、支出見直しによる財務効率化及び広義の外部資金獲得を促すように努める。

组织の在り方
教職員の協力体制及び各組織内での効率化を図り、ステークホルダーの最たる学生を支援する运営体制を構築する。また、事務系组织の在り方を見直し、能力の発揮されやすいシステム体制を構築する。

戦略体制
企画戦略?研究戦略の重要性を考虑し、大学戦略システムの构筑を行う。

会议の効率化
全学委员会や部局委员会の在り方を検讨し、会议の负担を軽减するように努める。

施设
施设マネジメントの改善と確立を図り、既存施设の有効活用や見直しを促す。


学长室より
採用情报
このページのトップへ