糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

学修における生成系人工知能の取り扱い

更新日:2023.5.16

学生の皆さんへ

教育高度化本部长

颁丑补迟骋笔罢などの生成系人工知能(础滨)が世界中で急速に普及する中、その利用と规制を巡って国や地域、団体ごとに対応が异なっており、国际的な合意形成の必要性が议论されています。日本でも、教育现场への导入についてガイドラインが策定される方针ですが、ここでは、现时点の本学における指针と注意点についてお知らせします。

指针と注意点

1.(基本方针)本学では基本的に生成系础滨の使用を禁止しません。ただし、その出力结果には误りが含まれることや着作権を侵害する恐れがあることを十分认识して下さい。したがって、无条件に受け入れるのではなく、批判的思考によってその内容を精査することが大切です。本学では、リスクを认识して生成系础滨を利活用することを一つのリテラシーとして捉えることとします。

2.(具体的な使用)レポートや课题、プログラミングに生成系础滨を利用する际は、その使用の范囲?程度について、各授业科目担当教员の指示に従ってください。场合によっては、剽窃とみなし使用を禁止することもあります。また、卒业论文や修士论文、博士论文の作成に関しては、研究不正防止の観点からも、必ず指导教员とともにその利用について検讨?判断してください。

3.(情报セキュリティー)个人情报や研究上の机密情报を生成系础滨に入力してはいけません。安易な入力によって、意図せず重要な情报が漏洩する可能性があるため、慎重に取り扱う必要があります。また、犯罪や人権侵害につながる恐れのある情报のやり取りも禁止です。

4.(今後の対応)生成系AIに関する技術は日々進歩しており、学習?教育の在り方を根本的に変える可能性もあります。本学としては、今後も引き続き国内外の動向を見極めながら、 その利用方法について適宜見直しや検討を続けていきます。


学长室より
採用情报
このページのトップへ