糖心logo




九工大通信 KYUTECH TIMES WEB

惫辞濒.65 研究室

环境とヘルスケアのために微生物机能を活かす

研究室のご紹介 〡 vol.65 表紙より

人間とAIの協働社会の実現に向けて

微生物は目に见えない小さい生き物ですが、人类が活动していく场、たとえば食品、环境、ヘルス(健康)、农作など多くの分野で深く関与しています。别の言い方をすると、地球温暖化、环境汚染、超高齢化社会など、この先の人类が抱える多くの课题に対して、微生物が持つ优れた机能を役立てることができれば、人类の活动がより活発になると言えます。

前田研究室では、九州工业大学の中では珍しく、微生物自身の力を活用して元気な社会を创る、すなわち环境とヘルスケアに微生物机能を活用する研究を行っています。具体的には、自然界などに存在している特殊な能力を持った微生物の机能、および特性(酵素?遗伝子资源)を
①解明する ②改変する ③工学的に応用する
という3つの视点から追究し、环境?エネルギー分野、あるいは医疗?食品分野に、有用かつ有益で革新的な研究技术を构筑することを目指しています。环境?エネルギー分野では、プラスチックなどの难分解性化学物质の微生物分解とメタン?水素などのバイオエネルギー生成に取り组み、ヘルスケア分野では、薬剤耐性菌を不活性化できる捕食性细菌の探索と机能解析、および歯周病やニキビなどの病原菌に対するクォーラムセンシング制御などの研究を进めています。

地球上には宇宙の星の数よりもはるかに多くの微生物が存在していますし、まだまだ明らかになっていないことがたくさんあります。その小さくとも无限の可能性を秘めた微生物の存在が、人の社会や未来を変える大きな力を持っていることに期待して、研究に励んでいます。

若松キャンパス
生命体工学研究科
生体机能応用工学専攻
前田 憲成 教授

前田 憲成 教授
戻る
Go Top