本学の创立100周年を迎えるにあたり、本学の卒业生である中村孝氏より「母校创立の精神と、明専~九州工大と连なる辉かしい伝统に想いを驰せ、100年の歩みを伝えるような记念馆を、创っていただくようお愿いいたします」との书信とともにご寄附を顶いたことに端を発し、记念馆の建设を企画いたしました。母校の永続を愿った中村氏の想いを継承し、在学生?卒业生だけでなく、公司や地域の皆様も利用できる本学の新しいシンボルとして、平成25年3月に开馆いたしました。
コンセプト
- 卒业生、明専委员会、教职员、他机関研究者、公司関係者、一般の方々の有机的な交流をもたらす施设
- 本学の伝统を过去から未来へ持続的に継承?発展できる施设として、机能的にも美観的にも本学のシンボルとなる格调のある施设
- 大学における多种多様な活动を许容する机能と设备を持ち、将来的な利用の変化にも対応できる柔软性の高い先駆的な施设
- 利用者の谁もが安心?安全?快适に利用できるユニバーサルデザインを採用した施设
- 省エネルギー、自然エネルギーの活用など、建设?运営?廃弃に至るまでのライフサイクルを通じた环境负荷の低减
建物概要
建物名 | 百周年中村记念馆 |
---|---|
所在地 | 戸畑キャンパス内 (福冈県北九州市戸畑区仙水町1-1) |
面积 | 建築面积 1,022.41㎡ 延床面积 1,447.78㎡ |
构造 | 鉄骨造 2阶建て |

开馆日?开馆时间
平日 8:00~20:00
(都合により、変更する场合があります。)
※カフェレストランは、営业日?営业时间が异なります。
开馆日、开馆时间内は、一般の方も入馆できます。
主な施设
多目的ホール:294㎡、定员:150人

主に、大学行事、大学主催イベントを开催します。本学が利用していない日は、一般の方も利用できます(有料?1か月前までに申请)
特别会议室:96㎡、定员:50人

本学が利用していない日は、会议室として一般の方も利用できます(有料?1か月日前までに申请)。
中村ギャラリー
本記念館設立のためご寄附をいただいた、中村 孝 工学博士の業績を展示し、一般公開しています。


藤田ギャラリー
本学の卒業生であり、竜巻研究の世界的権威である気象学者 藤田哲也 理学博士の研究に関する資料等を展示し、一般公開しています。


カフェレストラン「カフェ ド ルージュブラン」
カフェレストラン営业日は、一般の方も利用できます。
2025年4月より、下记のとおり当面、月?水?木?金曜日のランチタイムのみの営业とさせていただきます。
営业时间 | 【月?水?木?金曜日】ランチタイム 11:00~15:00 (オーダーストップ14:30) ※ディナータイムは当面お休み |
---|---|
【火?土?日曜日】お休み 【祝日】不定休 | |
座席数 | 店内:36席 テラス:32席 |
お问い合わせ | 罢贰尝 090-7366-6389 |
※営業日?営业时间は変更する場合があります。


施设の贷し出し
多目的ホール、特别会议室は、本学の会议?イベント等で利用していない日に一般の方へ贷し出しが可能です(有料?1か月前までに申请)。
貸し出しを希望される場合は、下記までお问い合わせください。
百周年中村记念馆 施設貸し出し窓口
九州工业大学 経理課 管理係
TEL:093-884-3031
E-mail:ac-kanri*jimu.kyutech.ac.jp
(メールは*を蔼に変えてお送りください)
寄附者
中村 孝 氏(1917-2009)
(明治専門学校(現?九州工业大学) 昭和15年 電気工学科卒)
■プロフィール

1917年(大正6年)山口県徳山市(現?周南市)で生まれる。1940年(昭和15年)明治専門学校を卒業後、三菱重工業株式会社名古屋航空機製作所に入社し、1950年(昭和25年)に抵抗溶接機の総合メ-カである株式会社 電元社製作所に移り、取締役技術部長、常務取締役、専務取締役、代表取締役を歴任し、1945年(昭和20年)には、フタバ産業株式会社設立にも参加した。その間、終始抵抗溶接技術の研究と溶接機器の開発に携わり、中でも製鉄向けの高度な溶接装置の開発に着手、広幅ストリップ用全自動フラッシュ溶接機をはじめ、一連のストリップ接続用装置を次々に完成させ、鉄鋼産業の発展に貢献した。1962年(昭和37年)、「点溶接における加圧力の実験的研究」で大阪大学から工学博士の学位を受ける。この年より明専会の理事に就任し、1978年(昭和53年)に副会長、1988年(昭和63年)に第3代明専会会長に就任、1996年(平成8年)まで4期8年間、会長として明専会の発展に尽力した。
中村 孝は戦後の造船など日本産業の再建に当たり、溶接が金属加工には不可欠の技術であることを先覚し、溶接技術の確立のための母体組織、社団法人日本溶接協会、財団法人日本溶接技術センター、摩擦圧接協会などの設立に奔走し、溶接技術向上、人材育成、工業标準確立の中心的役割を果した。
2009年(平成21年)、母校创立100周年の年に逝去。记念式典にはご亲族の胸に抱かれた遗影でご出席した。母校をこよなく爱し、温厚篤実な人柄であり、溶接技术向上の先駆者としてその名を世に残した、まさに「技术に堪能なる士君子」であった。
*オーム赏、大河内记念技术赏、佐々木记念赏、嘉村记念赏、黄綬褒章、紺綬褒章、ほか