糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

九州工业大学発、宇宙スタートアップ 「Kick Space Technologies株式会社」设立のお知らせ

更新日:2025.10.14

九州工业大学発、宇宙スタートアップ

「Kick Space Technologies株式会社」设立のお知らせ

-「宇宙のフロンティアを切り拓く」をビジョンに掲げ、

超小型人工卫星インテグレーションサービスを提供していきます-


国立大学法人九州工业大学(学長:三谷 康範、以下「九州工业大学」)は、九工大発スタートアップとして、 Kick Space Technologies株式会社(代表取締役:佐藤凜、以下「Kick Space Technologies」)が2025年7月18日に设立されたことをお知らせいたします。
また、九州工业大学は同社を「九工大発スタートアップ」として支援することを決定しましたので、併せてお知らせいたします。


Kick Space Technologiesは、九州工业大学が長年にわたり取り組んできた超小型人工衛星開発(約30機)の実績を基盤にミッション検討?設計?開発?試験?運用までを一貫して提供するインテグレーションサービスを展開します。同社は、北九州市が運営する企業変革?スタートアップ?グロースサポート事業にも採択されており、北九州市が誇るものづくりの力を活用しながら、超小型人工衛星開発のサプライチェーン構築も同時に進めてまいります。「宇宙のフロンティアを切り拓く」をビジョンに掲げ、今後は、地球観測や衛星通信、宇宙科学などの分野における多様なミッションに対応しながら、宇宙産業の発展への貢献を目指します。



Kick Space Technologies ロゴマーク



■佐藤氏コメント


このたび「宇宙のフロンティアを切り拓く」というビジョンのもと、九州工业大学で培われた超小型人工衛星技術を社会実装すべく、Kick Space Technologies株式会社を设立いたしました。革新的な超小型人工衛星技術を基盤に、北九州市のものづくりのサプライチェーンを活用しながら、人々の暮らしや社会課題の解決に貢献することを目指してまいります。



■Kick Space Technologies会社概要


会社名 Kick Space Technologies株式会社
代表者 代表取締役 佐藤 凜
所在地 福冈県北九州市戸畑区仙水町1-1(九州工业大学内)
设立 2025年7月18日
事业内容 超小型人工卫星のインテグレーション事业、および周辺サービス
URL


九州工业大学は、日本の研究力を牽引する国内25大学として、文部科学省の令和 6 年度「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されているほか、アジアを経由して世界規模のイノベーションを実現可能とする九州?沖縄圏のプラットフォームPARKS(Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem)の共同主幹校として、”学術界から創出される革新的な技術の社会実装を実現するイノベーション創出大学モデルの構築”に取り組んでいます。



(参考:関连サイト)


文部科学省「地域中核?特色ある研究大学强化促进事业(闯-笔贰础碍厂)」に採択
大学発スタートアップ創出プラットフォーム『PARKS』を设立~オール九州?沖縄でアジアとつながるスタートアップの創出を加速します~



プレスリリース本文はこちら


【Kick Space Technologiesに関するお问い合わせ】
 Kick Space Technologies株式会社 代表取締役:佐藤
 E-mail:r.sato*kickspacetech.com
 TEL:080-7987-6045

【報道に関するお问い合わせ】
 九州工业大学総務課広报係
 E-mail:pr-kouhou*jimu.kyutech.ac.jp
&别尘蝉辫;罢贰尝:093-884-3007 
&别尘蝉辫;(メールは*を蔼に変えてお送りください)


学长室より
採用情报
このページのトップへ