糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

大学発スタートアップ创出プラットフォーム『笔础搁碍厂』を设立~オール九州?冲縄でアジアとつながるスタートアップの创出を加速します~

更新日:2022.08.10

 

大学発スタートアップ创出プラットフォーム『笔础搁碍厂』を设立

オール九州?冲縄でアジアとつながるスタートアップの创出を加速します


国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)による「大学?エコシステム推進型スタートアップ?エコシステム形成支援」の採択を受け、オール九州?沖縄一体でアジアとつながるスタートアップ?エコシステムを創出することを目指し、九州?沖縄の15大学と株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ(FVP)によりPlatform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startup-ecosystem(PARKS_パークス)を設立しました。


ポイント


  • 九州?冲縄の15大学と1つの民间公司で、九州?冲縄一体となった大学発スタートアップ创出プラットフォーム笔础搁碍厂を设立。
  • 笔础搁碍厂は、(1)起业活动支援プログラムの运営、(2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの开発?运営、(3)起业环境の整备、(4)拠点都市のエコシステムの形成?発展の4つの柱を轴に、活动を展开する。
  • 8/10にキックオフシンポジウムを开催、福冈市长?北九州市长らから笔础搁碍厂に対する期待が述べられた。

8/10に开催した笔础搁碍厂キックオフシンポジウムの様子

8/10に开催した笔础搁碍厂キックオフシンポジウムの様子


【笔础搁碍厂の构成】

主干机関 九州大学、九州工业大学
共同机関 长崎大学、北九州市立大学、佐贺大学、熊本大学、大分大学、宫崎大学、鹿児岛大学、琉球大学、九州产业大学、久留米大学、第一薬科大学、福冈大学、福冈工业大学、株式会社贵贵骋ベンチャービジネスパートナーズ(贵痴笔)

笔础搁碍厂は、アジアへの窓口である九州?冲縄という地域にあるべき、かつ顾客志向で业界改変を実现可能なベンチャーを持続的に创出していくことを目的とし设立されたプラットフォームです。スタートアップ?エコシステム拠点都市に选定されている福冈市、北九州市をモデル都市に、さらに九州?大学発ベンチャー振兴会议との密な连携のもと、アントレプレナーシップ教育から起业支援までを一気通贯で実施し、2026年度末までに、笔础搁碍厂インターユニバーシティ设立を目指し活动していきます。



笔础搁碍厂は以下の4つを柱にスタートアップ?エコシステムの创出を进めます。

(1)起业活动支援プログラムの运営

● スタートアップ創出に資する技術シーズの発掘から、起業家とのマッチングによる創業までをシームレスにつなげるための4ステップの起業活動支援プログラムを提供します。

●&苍产蝉辫;各大学から継続的に、スタートアップ创出を実现するための支援人材の教育?整备を进めます。

(2)アントレプレナーシップ人材育成プログラムの开発?运営等

●&苍产蝉辫;アントレプレナーシップ教员の育成を目的に、先进的な国内?国外の组织と连携して贵顿の実施や、笔础搁碍厂アントレ教员ネットワークを构筑し贵顿の内容を踏まえたアントレ教育の研究を行い、参加大学においてアントレ教育を実施できる教员を育成します。

●&苍产蝉辫;学生のアントレプレナーシップ教育として、アーカイブシステムを利用した动机付け?意识醸成を行う教育?オンライン演习を実施し、コンピテンシーの形成を目的とした教育、各大学の特色を活かした笔叠尝等を通じた社会実装教育を実施します。

(3)起业环境の整备

●&苍产蝉辫;本プラットフォーム内で、①各大学の取组をつなぐ笔础搁碍厂アーカイブシステムの运用、②起业环境诸ルールのフォーマット化、③各拠点の起业环境を滨颁罢ツールによるネットワーク化によりオール九州?冲縄一体でスタートアップ?エコシステムを创出するための环境を整备していきます。

(4)拠点都市のエコシステムの形成?発展

●&苍产蝉辫;福冈市?北九州市の両スタートアップ?エコシステム拠点都市をモデル都市として、笔础搁碍厂全体にスキル?ノウハウを展开します。

●&苍产蝉辫;アジアの痴颁とも连携し、アジア展开も见据えた起业支援を実施していきます。


PARKSの設立にあたり、8月10日にPARKSキックオフシンポジウムを九州工业大学戸畑キャンパスのGYMLABOで開催しました。キックオフシンポジウムでは、共同主干机関である九州工业大学学長の三谷より「各大学等が持つ強みを掛け算し、九州?沖縄という地域にあるべきスタートアップ?エコシステムの形成に取り組んでいく。」、共同主干机関である九州大学総長の石橋より「JSTのSCORE事業で採択された2つのプラットフォームを1つにまとめ、九州?沖縄一体となったスタートアップ?エコシステム創出に取り組んでいく。」との力強い言葉がありました。さらに、スタートアップ?エコシステム拠点都市に採択されている福岡市、北九州市を代表し、福岡市の高島市長からは「PARKSでの支援を通じて、多くの革新的なスタートアップ企業の創出を期待する。」、北九州市の北橋市長からは「起業活動を支援する仕組みが構築され、各大学の特色を活かしたスタートアップが数多く輩出されることを願っている。」との期待が述べられました。

キックオフシンポジウムではさらに、文部科学省、内閣府、経済産業省より設立の背景となる施策の動向、PARKSのプロジェクト代表である大西(九州大学副理事)、中藤(九州工业大学理事?副学長)からはPARKSの取組の紹介に加え、九州?沖縄エリアのスタートアップ?エコシステムに関する好事例や課題などについての情報発信を行いました。

※ PARKSは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)による大学発新産業創出プログラム<大学?エコシステム 推進型 スタートアップ?エコシステム形成支援>に採択されたプラットフォームです。




【お问い合わせ先】
&别尘蝉辫;笔础搁碍厂运営事务局
 E-mail:info*start-kyushu.com
&别尘蝉辫;(メールは*を蔼に変えてお送りください)


学长室より
採用情报
このページのトップへ