糖心logo




九工大通信 KYUTECH TIMES WEB

vol.63 特集 九工大Now

宇宙ビジネスで起業した憧れの先輩に聞いてみた

宇宙ビジネスのスタートアップ公司を立ち上げ大分県在住ながら世界を相手にビジネスを展开する仓原さん。宇宙やビジネスに、どんな思い、どんな考えをお持ちなのか九工大生の2人が闻いてみました。

倉原 直美さん

宇宙分野で活跃する先辈
倉原 直美さん
工学研究科博士後期課程 電気工学専攻修了
幼いころから宇宙に兴味があり、宇宙に関わる仕事に就きたくて九工大に进学。人工卫星と宇宙环境を研究テーマに学び、博士号(工学)を取得。卒业后、人工卫星の运用管制システムエンジニアとして勤务し、2016年にインフォステラを起业。

九工大生:写真左 畠山 雄樹さん/大学院工学府博士前期課程 宇宙システム工学コース1年
赵研究室に所属し、超小型卫星の研究、振动试験に関する研究をしている。留学生とともに、2024年秋に打ち上げる予定の卫星开発プロジェクトに取り组む。
九工大生:写真中央 於保 有紗さん/工学部宇宙システム工学科4年
2年生の时から卫星开発プロジェクトに参加し、翱叠颁(オンボードコンピューター)を担当。
卒业后も大学院へ进学し、电気系の研究を希望。

>

九工大でのこと 大学时代に
梦中になったことは?

研究室に入るまではアルバイトもしましたが、研究室に所属してからは研究に没头していました。研究室に入り浸るといった感じです。そのころは今のような卫星プロジェクトはありませんでしたが、外部主催の卫星设计コンテストがあり、研究室の有志で応募しました。その1年后くらいでしょうか、研究室でもキューブサット(颁耻产别厂补迟)の卫星プロジェクトが始まりました。

もし戻れるなら 大学时代に戻れるとしたら何をしますか?

九工大には就职のプログラムやインターンショップなど、今思えばいろいろと学ぶ机会があったのに、当时は见逃していたと思います。本当にもったいない!今なら、もっといろんなことにチャレンジしたいです。

大学时代に戻れるとしたら何をしますか?

ワークライフバランス 仕事と家庭をどのように両立していますか?

私の场合はたまたま起业と出产が同じタイミングになりましたが、家族や会社のスタッフに理解?协力してもらいながら乗り越えることができました。当时も今も国内?海外への出张が多く、协力してくれる家族には本当に感谢しています。在宅ワークなので仕事と家事?育児をきっちりと时间で区切って両立していますが、中でも子どもと向き合う时间を大切にしています。

役に立ったこと 学生时代の何が一番役立っていますか?

最初に思いつくのは人脉です。先生はもちろん、研究の関係で筑き上げたネットワークは非常に重要です。もう一つは、仮説?検証のプロセスを自分で考えてやり切った経験です。研究発表をやり切った、卒业论文をやり切った、卫星プロジェクトをやり切った。研究やプロジェクトを通して、それを繰り返している成功体験は非常に大きいと思います。

行き詰まったとき 研究や仕事がうまくいかない时はどうしたらいいでしょうか?

気持ちの切り替えやリセットすることを意识しています。行き詰った时には、一回立ち返って、目标设定や方法などをもう一度考えてみます。特に仕事に関してはうまくいかないことをずるずるとやり続けるのではなく、意识して戻る地点を设定しておくのが大事です。ここまでうまくいかなかったら止めるとか、ダメだった时にはここまで后戻りするとか。その后戻りするポイントを决めるようにしています。

事業のこと 事业を成功に导くコツは?

先に言った后“戻りするポイント”を决めておくことと、记録を残すことです。研究でもトラブルの原因特定と改善のために记録を残しますが、事业においては特に意思决定に関わることの记録を残すようにしています。事业を见直す时も、「なぜこの方法にしたのか」「なぜ始めたのか」など、「なぜ?」を何度も何度も繰り返しながら见直していきます。

モチベーション 研究や仕事へのモチベーションは?

宇宙関连の仕事がしたい!昔も今も、それにつきます。ただ宇宙関连の仕事?自分のキャリアや働き方に関しては、大学时代、ポスドク时代、社会人时代と、随分変わってきました。ポスドクから転职した顷までは、自分で起业するとは思っていませんでしたから。

研究や仕事へのモチベーションは?

起業のこと 今の通信システムは学生时代に考えたものですか?

学生时代、地上局ネットワークプロジェクトに取り组んでいる时に「こんなのがあったらいいな」とは思っていました。就职したころには宇宙ベンチャーなども増えてきていましたが、なかなか思い通りのシステムや事业计画が実现できない中で、「今やっておかないと后悔する」と思い、起业に踏み切りました。

今の学生へ 日本の学生が世界と渡り合っていくには何が必要ですか?

视野を広げることです。今は情报社会でいろんな情报が手軽に手に入りますが、自分が意识しないと入ってこない情报もあります。意识して自分の视野を広げ、その情报を自分で取りに行くことが大事です。

インフォステラが提供している“厂迟别濒濒补谤厂迟补迟颈辞苍”とは?

クラウドベースの地上局プラットフォームのこと。卫星运用者は世界中の地上局にアクセスでき、宇宙空间の人工卫星と频繁に通信を行い、轨道からのデータを迅速に処理することが可能に。それにより卫星データの利用がさまざまな分野で活用できます。

インフォステラが提供している“厂迟别濒濒补谤厂迟补迟颈辞苍”とは?

ABOUT COMPANY

株式会社インフォステラ

2016年设立のスタートアップ公司。「すべての周回卫星用地上アンテナが一つの大きなネットワークに接続されている世界を目指して」をミッションに、新しい宇宙ビジネス向けの革新的で先进的な製品「厂迟别濒濒补谤厂迟补迟颈辞苍」を开発?运用。国境を越えた多様な専门家で构成されたチームにより、あらゆる卫星プログラムに対してソリューションを提供する。

戻る
Go Top