糖心logo

各种支援制度

在宅勤务制度

本学では、女性研究者へのヒアリング、教職員対象のアンケート調査結果にもとづいて、平成29年2月より、在宅勤务制度を導入し、対象者を妊娠中の女性研究者、満10歳までの子および障がいのある子を養育している男性?女性研究者としてスタートしました。在宅勤务制度を導入している国立大学はまだ少なく、導入当初、マスコミに大きな反響を与えました。

その后、さらに利用しやすい制度を目指して、利用者と学长との恳谈会や利用者アンケートも実施し、ニーズに応じてこれまで2度の改定も行っています。直近の改定では、育児だけでなく介护も対象に拡充することとし、対象者に「要介护者である家族を介护している教育职员」を追加し、また、「育児」の対象となる子の学年を「小学6年生」まで延长しました。その结果、平成30年度は7名(うち男性1名)、令和元年度は9名(うち男性2名)、令和2年度は7名(うち男性2名)の教员がこの制度を利用しています。令和2年度の利用者7名のうち5名は工学系教员(うち男性2名)です。

利用者からは「在宅勤务制度があって良かった」「研究の時間が確保できた」との意見が多く寄せられ、研究?教育活動への貢献度の大きい制度であることが伺えます。この制度により本学のライフイベント中の教員が、仕事と家庭生活の両立を図り、研究力がますます向上することを期待しています。

【本制度の利用を希望される教育职员の方へ】

在宅勤务実施要领をご确认顶いた上、申请书をご提出ください。


ファイルを開く

在宅勤务実施要领


ファイルを開く

别记様式1:在宅勤务申请书


ファイルを開く

别记様式1~4(一式)


*実施要领と申请书(飞辞谤诲ファイル有)についてはからもダウンロードできます。


学长と在宅勤务利用者との恳谈会

学长と在宅勤务利用者との恳谈会


自宅にて佐藤准教授の子育ての様子

自宅にて佐藤准教授の子育ての様子