各种支援制度
研究者支援
本学ではライフイベント中の研究者への両立支援、および研究环境整备を
行うことにより、研究力の维持?向上を目指します。
研究者支援事业
令和3年度は、次の3つの研究者支援事业を実施しています。
【笔翱滨狈罢!】
① 育児だけでなく介护?看护も支援事业の対象です。
② 男性研究者も支援の対象です。
③ 令和3年度から支援対象期间を拡大しました。
详细は、各支援事业の実施要项をご覧ください。
妊娠中、育児中の者、同居の家族?亲族の介护?看护をしている者など、
支援対象者1人につき、1名の支援研究员を配置します。
未就学児が病児?病后児等のため、保育所?保育园等へ登园できない场合に、
保育シッター等の保育利用料を助成します。
ライフイベントにより研究中断していた女性研究者が、国内外の学会に参加
する际、未就学児の託児サービス利用料を支援する保育费用の助成です。
テニュアトラック制度におけるライフイベント考虑
テニュアトラック制度で雇用された教育职员のライフイベントを考虑し、产前?产后休暇、育児休业、介护休业を取得した场合に、当该教育职员に不利益が生じないよう配虑するため、下记のとおり规则の改正を行いました。
?教育职员が产前?产后休暇、育児休业、介护休业を取得した场合、申出により、中间审査及びテニュア审査を
6ヶ月延长することがある。また、テニュアトラック期间を6月延长することがある。
?専门职教员が产前?产后休暇、育児休业、介护休业を取得した场合、申出により、中间审査を6月延长するこ
とがある。