糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

九工大発スタートアップ公司、及び本学学生が代表を务めるチームが 令和6年度起业家甲子园?起业家万博で総务大臣赏(最优秀赏)を奥受赏

更新日:2025.03.25

九工大発スタートアップ公司、及び本学学生が代表を务めるチームが

令和6年度起业家甲子园?起业家万博で総务大臣赏(最优秀赏)を奥受赏


国立大学法人九州工业大学(福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下、「九工大」。)では、研究により得られた科学的な発見や革新的な技術の社会実装を図り、社会変革につながるイノベーション創出を推進するため、九工大の研究成果等の事業化を目指すスタートアップや、起業に興味?関心がある教員?学生に対し、2024年度に設置した未来思考実証センターが中心となり、様々な支援を行っています。

この度、2025年3月13日及び14日に、総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が主催する起业家甲子园、起业家万博が開催され、九工大発スタートアップ企業である株式会社罢谤颈翱谤产(トライオーブ)が起业家万博にて「総務大臣賞」、また、本学学生が代表を務めるチームKick Space Technologiesが起业家甲子园にて「総務大臣賞」を受賞しました。「総務大臣賞」は、審査委員によって総合的に評価?審査された最優秀発表者に授与される賞です。

今回の受赏は、両者の取组が高く评価された结果であり、未来思考実証センターを中心に大学発スタートアップ创出の取组みを一层强化してまいります。



起业家甲子园授赏式の様子


起业家万博授赏式の様子


写真右:佐藤凛


写真右:株式会社罢谤颈翱谤产代表取缔役颁贰翱石田秀一



■ 受賞者について


起业家甲子园(※1) 起业家万博(※2)
会社名?チーム名 Kick Space Technologies 株式会社罢谤颈翱谤产(トライオーブ)
代表者 佐藤 凛
(工学部宇宙システム工学科機械宇宙システム工学コース 4年)
代表取缔役颁贰翱 石田 秀一
(生命体工学研究科博士後期課程脳情報専攻 修了 )
设立 2025年6月顷(予定) 2023年2月
事业内容 超小型人工卫星を活用した轨道上実証サービス 球駆动式全方向移动机构を活用したロボットの开発?製造?贩売
受赏内容 総务大臣赏、パートナー公司特别赏(※3) 総务大臣赏、パートナー公司特别赏(※4)

※1 全国から選抜された学生チームによるビジネスプランコンテスト。全9者出場
※2 選抜された地域発ICTスタートアップによるビジネスマッチングチャレンジ。全10者出場
※3 パートナー企業特別賞として、AWS賞、さくらインターネット賞、NEDO賞、 JETRO AWARDを受賞。
※4 パートナー企業特別賞として、AWS賞、NTTデータ賞、KDDI∞Labo 賞を受賞



■「起业家甲子园」「起业家万博」概要


総務省及び国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)が主催する、「地域発ICTスタートアップ」の創出による地域課題の解決や経済の活性化等を目的とした事業です。次世代のICT人材の発掘?育成や地域発ICTスタートアップの事業拡大等のサポートを行う「全国アクセラレータ?プログラム」の最終プログラムとして、各地域の連携大会から発掘されたスタートアップ等が出場し、ビジネスプランを披露するものです。


起业家甲子园 起业家万博
开催日 2025年3月13日(木) 2025年3月14日(金)
対 象 中学生、高校生、高専生、専门学校生、大学生、大学院生等 地域発滨颁罢スタートアップ公司
概 要 起业家甲子园は、全国から選抜された中学生、高校生、高専生、専门学校生、大学生、大学院生等が、ICTを用いて自ら開発した商品?サービスをICTメンターとともに更に磨きをかけ、アントレプレナーシップ魂を込めたプレゼンテーションにより競い合う、ビジネスコンテストです。 起业家万博は、ICTを用いて豊かな世の中を目指そうと取り組む全国各地のICTスタートアップが、工夫を凝らした新規事業(商品?サービス)を発表し、事業提携?資金調達?販路拡大?人材確保などのビジネスマッチングにチャレンジするイベントです。
主 催 総务省?狈滨颁罢 総务省?狈滨颁罢


■ 九州工业大学未来思考実証センター


九工大は未来を思考する「モノづくりとひとづくり」を行う大学として、地球規模課題を解決しうる学術界の革新的アイデアを社会実装可能な技術まで昇華させる取組みを主体的に行う、「未来思考実証センター」を2024年度に新たに設置しました。未来思考実証センターでは、革新的新原理を基にして社会ニーズ起点の機能開発、実証、それを活用したサービスモデル構築に加えそれらを社会実装可能とするためのルール整備(規制対応や标準化)までをシームレスに推進することを目的として設置され、水中から宇宙まで地球規模で展開可能なロボット技術等、九工大が世界的に強みをもつ先端技術群の社会実装を推進しています。


九工大未来テラス(戸畑キャンパスにて整备予定)



■ 関連サイト





九州工业大学 文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択



プレスリリース本文はこちら


【大学の取組に関するお问い合わせ】
 国立大学法人九州工业大学
 社会実装本部 未来思考実証センター
 TEL: 093-884-3487
 E-mail: office*ccr.kyutech.ac.jp

【報道に関するお问い合わせ】
 国立大学法人九州工业大学
 経営戦略室(広报?ブランディング担当)
 TEL: 093-884-3007
 E-mail: pr-kouhou*jimu.kyutech.ac.jp

&别尘蝉辫;(メールは*を蔼に変えてお送りください)


学长室より
採用情报
このページのトップへ