更新日:2025.07.14
2025年8月5日、九工大戸畑キャンパスの百周年中村記念館多目的ホールにて、令和7年度 中学校?高等学校教員対象研修会を開催します。本年度の研修テーマは、「探究活動をどう進めるか?―研究の設計と統計的手法の活用―」です。
高等学校における「探究」の必修化から4年目を迎え、现场では「探究活动をどのように指导すればよいか」といった声が多く闻かれるようになりました。そこで今回の研修では、「研究をどのように进めるか」という视点から、研究の设计に焦点を当てます。
第1部では、2名の讲演者が登坛し、「社会科学」や「スポーツ科学」の分野における探究指导のヒントを绍介します。大学での研究事例や高等学校での指导経験をもとに、研究の设计方法や统计的な考え方の活用について详しく解説します。続いて行われるパネルディスカッションでは、研究の进め方をどのように指导していくべきかについて、参加者の皆さまとともに考えていきます。
第2部では、探究指导に関する具体的な悩みや课题を、小グループで共有?相谈する场を设けます。参加者同士で日顷の指导における困りごとを共有し、意见交换の场とすることを目的とします。
日时 | 2025年8月5日 (火) 13:30~17:00 |
场所 | 【対面】九州工业大学戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール 【オンライン】窜辞辞尘 |
开催方法 | 対面およびオンライン |
定员 | 【対面】30名、【オンライン】50名 ※定员になり次第、締め切りとさせていただきます。 |
申込方法 | 以下よりお申込ください |
申込缔切 | 2025年7月31日(木)まで |
スケジュール
【第1部】讲演会 研究の设计と统计的手法の活用(対面?オンライン)
13:30~13:40 | 开会挨拶 九州工业大学 理事?副学長 教育接続?連携PF推進本部本部長 高大接続センター長 安永 卓生氏 |
13:40~14:25 | 讲演Ⅰ「社会科学における统计的手法の活用」(质疑応答を含む) 九州工业大学 教养教育院 准教授 井口 尚樹氏 |
14:40~15:25 | 讲演Ⅱ「スポーツ科学に関する探究の设计」(质疑応答を含む) 九州工业大学 教养教育院 講師 川島 将人氏 |
15:30~16:00 | パネルディスカッション「研究の设计をどう指导するか?」 (司会?進行) 高大接続センター アドミッションオフィス 准教授 木村 智志氏 |
16:00~16:05 | 闭会(事务连络) |
【第2部】探究指导に関する相谈会(対面のみ)
16:20~17:00 | 探究指导に関する相谈会 (グループ相谈会、対面のみ) |
<お问い合わせ先>
九州工业大学 高大接続センター アドミッションオフィス
TEL:093-884-3218
FAX:093-884-3060
E-mail:nyu-admission*jimu.kyutech.ac.jp
&别尘蝉辫;(メールは*を蔼に変えてお送りください)