1.実施内容?目的
&别尘蝉辫;高等学校における総合的な探究の时间の必修化に加え教科での学びにも探究学习が导入されて4年目となります。その中で「探究についてどのように指导すればいいか」という声を多く闻きます。そこで今回の研修ではどのように研究を进めるかという研究の设计に注目したいと考えております。
第1部(オンライン?対面)では、まず2名の讲演者が「社会科学」や「スポーツ科学」の探究指导のヒントとなるよう、大学での研究事例や高校现场での研究指导の経験をもとに、どのように研究を设计し、统计的な考え方を活用していくかについて绍介します。その后、パネルディスカッションでは、研究の进め方についてどのように指导していけばよいかについて皆さんと一绪に考えます。
また第2部(対面のみ)では探究指导に関する具体的な困りごとについて、讲师を交え小グループで共有し考える相谈会を実施します。
2.开催日时
2025年8月5日(火)13:30~17:00
3.开催场所
九州工业大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館 多目的ホール
4.开催方法等
&别尘蝉辫;対面?オンライン(第1部のみ)
5.スケジュール
13:30~13:40 ごあいさつ
九州工业大学 理事?副学長 教育接続?連携PF推進本部本部長
高大接続センター長 安永 卓生
13:40~16:00 第1部 研究の设计と统计的手法の活用」
講演Ⅰ「 社会科学における統計的手法の活用」
九州工业大学 教养教育院 人文社会系 准教授 井口 尚樹
講演Ⅱ「 スポーツ科学に関する探究の設計」
九州工业大学 教养教育院 人文社会系 講師 川島 将人
&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;パネルディスカッション
16:20~17:00 第2部 探究指导に関する相谈会 【対面のみ】
6.申込方法
ちらしに记载の蚕搁コード、もしくはからアクセスして必要事项を入力しお申し込みください。
申込期限:2025年7月31日(木)※定員になり次第 締め切りとさせていただきます
7.お问い合わせ
九州工业大学 アドミッションオフィス
E-mail:nyu-admission*jimu.kyutech.ac.jp (*を@に変えて送信ください)
&别尘蝉辫;罢贰尝:093-884-3218
&别尘蝉辫;贵础齿:093-884-3060
====================以下のイベントは终了しました====================
1.実施内容?目的
令和7年度の大学入学共通テストは教科「情报」が追加されるなど大きな変化がありました。また、大学等がデジタル时代の「読み?书き?そろばん」である数理?データサイエンス?础滨教育に取组むことを后押しする制度惭顿础厂贬が2021年度からはじまるなど情报教育を取り巻く环境はここ数年で大きく変化が求められています。
そこで、今回の研修では九州工业大学の情報科教育法等を担当する教員と本学で数理?データサイエンス?AI教育プログラムを担当する教員、そして高校で実際に情報を指導されている先生の3名からお話を伺い、高大接続という観点でどのように情報教育を進めていけば良いかについて考えていきます。
2.开催日时
2025年5月14日(水)13:40~16:40
3.开催场所
九州工业大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール
4.开催方法等
対面およびオンライン
5.スケジュール
13:40~13:50 開会のごあいさつ
九州工业大学 理事?副学長 教育接続?連携PF推進本部本部長
高大接続センター長 安永 卓生
13:50~15:40 讲演Ⅰ「大学入学共通テストからみる教科『情报』」
九州工业大学 教养教育院 人文社会系 教授 山田 雅之
&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;讲演Ⅱ「高校における情报教育の现状と课题」
福岡県立糸島高等学校 教諭 長江 一範 先生
&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;讲演Ⅲ「惭顿础厂贬教育とは-国が求める数理?础滨?顿厂教育-」
九州工业大学 大学院情報工学研究院 数理?DS?AI教育推進室長
教授 藤本 晶子
15:50~16:30 パネルディスカッション
九州工业大学 高大接続センター アドミッションオフィス
講師 寺田 登与徳
16:30~16:40 闭会(事务连络)
6.申込方法
ちらしに记载の蚕搁コード、もしくはからアクセスして必要事项を入力しお申し込みください。
申込期限:2025年5月8日(木)※定員になり次第 締め切りとさせていただきます
7.お问い合わせ
九州工业大学 アドミッションオフィス
E-mail:nyu-admission*jimu.kyutech.ac.jp (*を@に変えて送信ください)
&别尘蝉辫;罢贰尝:093-884-3218
&别尘蝉辫;贵础齿:093-884-3060
令和6年度 九州工业大学 中学校?高等学校教員対象研修会
1.実施内容?目的
新教育课程では探究活动が重视される一方で、人文系?社会系の探究指导でご苦労されるというお话をよく闻きます。特に、高校现场の先生からは「アンケート调査についてどのように指导すればいいか」
という悩みを多く挙げられています。
また、探究の指导だけなく学校でも种々の取り组みに対する评価のために、生徒だけではなく保护者などを対象にしたアンケート调査を実施することも少なくありません。
そこで、今回の研修では「総合的な探究の时间」や学校における取组评価等において、「アンケート调査をどのように设计すればよいのか」という観点から简単な実习を交えながらご绍介します。
※13:30~14:40で本学の総合型选抜で実施しているグループワーク模拟体験会を教员対象に実施します。ご兴味ある方はこちらもご参加ください。
2.开催日时
2024年11月15日(金)15:00~17:00
3.开催场所
九州工业大学 戸畑キャンパス 附属図書館4階AVホール
4.开催方法等
対面およびオンライン
5.スケジュール
13:30~14:40 グループワーク模拟体験会(教员対象)
15:00~15:10 开会の挨拶
九州工业大学 理事?副学長 教育接続?連携PF推進本部本部長/高大接続センター長
情報工学研究院物理情報工学研究系 教授 安永 卓生
15:10~16:10 讲演「アンケート调査の手法と注意点」
九州工业大学 教养教育院 人文社会系 准教授 井口 尚樹
16:10~16:50 质疑応答?意见交换
16:50~17:00 おしらせ
6.申込方法
ちらしに记载の蚕搁コード、もしくはからアクセスして必要事项を入力しお申し込みください。
申込期間:2024年10月8日(火)~ 11月8日(金)
7.お问い合わせ
九州工业大学 アドミッションオフィス
E-mail:nyu-admission*jimu.kyutech.ac.jp (*を@に変えて送信ください)
&别尘蝉辫;罢贰尝:093-884-3218
&别尘蝉辫;贵础齿:093-884-3060