材料工学の立场から“人生の质”を向上させる
研究室のご紹介 〡 vol.62 表紙より
若松キャンパス
大学院生命体工学研究科生体机能応用工学専攻
中村 仁准教授
「いつまでも元気に暮らしたい」。谁もがそう愿うのではないでしょうか。特に、おいしく食べるのに欠かせない「歯」、自由に歩くのに重要な「骨」は健康生活の要といえます。しかし、年齢とともに歯周病や骨粗鬆症により健康的な歯や骨を失う方が多くいらっしゃいます。そこで私たち研究室では、无机イオンの机能を駆使して组织再生を促す生体材料の作製と、その効果について研究しています。もちろん、既に歯や骨の代わりとなる生体材料は存在しますが、现在使われているのは歯や骨の真似をする素材です。例えば、人工骨。成分を同じにしているので体が异物だとみなすことはないものの、あくまでも"真似"をするだけの素材なので、老化によって体の机能が衰えると人工骨はうまく机能しなくなります。そこで次世代の生体材料として着目されたのが无机イオンです。ここでいう无机イオンとは、カルシウムやシリコンといった金属のイオンのこと。微量ながら体の中にあるものなので安心であるうえ、细胞に働きかけて组织再生を促してくれることが証明されています。私たちは骨形成と血管形成を促す4つの无机イオンに着目し、それらを组み合わせたうえで、适切な量や速度を见极めた新しい生体材料を作りだす研究をしています。
生体材料という分野は、医师ではなく、化学者の立场から医学に役立つことができるのが魅力です。さらに、超高齢化社会を迎える近い未来において、人々の生活の质(QOL)の向上にも贡献できると考えています。
About
大学院生命体工学研究科生体机能応用工学専攻
研究者情报