糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

教养教育院の改革

2016年4月、教养教育院が設置され、教养教育院を核として教養教育の改革が進められています。2016年6月、3部局(工学研究院、情報工学研究院、生命体工学研究科)から教养教育院に対する要望事項が纏められ、教育高度化推進機構長から教养教育院に「グローバル?コンピテンシーを涵養するための教養教育について」の検討依頼が行われました。これを受けて、教養養育院では、「コア?カリキュラム」「語学教育ワーキング」など、5つのワーキング?グループを設置して検討を行い、9月に回答を作成して教育高度化推進機構長に提出しました。

この「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」の回答については、全文を资料として掲载しています。

ここでは、主な改革の内容について绍介します。

(1)全学共通教养教育カリキュラムの実施

2015年度までは、教养教育を担当する教员は、工学研究院あるいは情报工学研究院の人间科学系に所属して工学部あるいは情报工学部の教养教育の授业を担当していました。したがって、工学研究院の人间科学系教员は、工学部の教养教育のみを担当し、情报工学部の教养の授业を担当することはありませんでした。逆に、情报工学部の人间科学系教员は、情报工学部の教养教育のみを担当し、工学部の教养の授业を担当することはありませんでした。また、同じ科目名の讲义が両学部で开讲されていたとしても、工学部と情报工学部では、その授业内容は异なっていました。

図1の左(改革前)に示すように、工学部の学生は工学部の教养科目、情报工学部の学生は情报工学部の教养科目のみ履修することができ、互いに他学部の教养科目を履修することはできませんでした。この度の教养教育改革の结果、図1の右(改革后)に示すように、全学で教养教育のカリキュラムを统一した结果、工学部および情报工学部で共通の授业科目を提供することになり、工学部の学生は、工学部で开讲する教养科目はもちろん、情报工学部で开讲する教养科目も履修することが可能になりました。また、情报工学部の学生も同様に、情报工学部で开讲する教养科目はもちろん、工学部で开讲する教养科目も履修することが可能になりました。


図1 全学共通教養教育カリキュラムの実施

図1 全学共通教養教育カリキュラムの実施


 この全学共通の教養教育カリキュラムは、2017年度から実施する。2017年度の学生便覧に掲載する教养教育院の教育課程の説明と卒業要件単位をに掲载します。また、履修课程表(人文社会系科目および言语系科目)をに掲载します。2017年度は、人文社会系?言语系のすべての科目を戸畑?饭塚で共通に开讲することはできないが、多くの科目は戸畑?饭塚共通で开讲することにしています。

(2)6年间一贯の教养教育

日本の大学では、学部入学后、初年次を中心に2年次までに必要な教养教育科目をすべて履修させ、3年次以降は、教养科目は履修させずに専门教育に集中させる教育が一般的です。本学においても、図2の左(改革前)に示すように、1?2年次を中心に教养科目を开设していました。

しかし、前述したように、グローバル社会で活跃する技术者を育成するためには、学生のグローバル社会に対する理解や言语コミュニケーション能力が、卒业(修了)の时点で最も高いレベルに到达するよう教育课程を工夫する必要があります。そこで、図2の右(改革后)に示すように、入学から学部(大学院)卒业まで、継続して教养科目を履修することができるようにカリキュラムを编成しました。なお、具体的な开讲科目と年度に関しては、履修课程表()を参照ください。


図2 入学から卒業まで履修可能な教養教育カリキュラムの整備

図2 入学から卒業まで履修可能な教養教育カリキュラムの整備


6年一贯の骋贰养成コースを履修する学生は、学部で「グローバル教养科目」を2単位、「语学科目」を1単位、さらに大学院で「上级グローバル教养科目」を2単位、「上级语学科目」を1単位修得することが求められており、これまで开讲していた大学院の教养科目の大半を改编し、资料3に示すように、数多くの大学院共通教养科目(大学院リベラルアーツ科目+上级语学科目)を新设します。骋贰养成コースを履修する学生(2017年度、1期生が4年生)は、2017年度から早期に大学院の科目を履修することが可能になりました。そのため、に示すように、2017年度(贬29年度)から3つの大学院で多くの大学院教养科目を开讲します。

(3)コア?カリキュラムの策定

2016年6月の「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」の依頼を受けて、2017年度からの教养教育に関する卒业要件単位は合计20単位としたため、2016年度の教养科目の卒业要件単位数(工学部22単位、情报工学部30単位)と比较すると减少することになります。

そこで、に示すように各科目の内容を精選し、教养教育院で開講する科目は、全科目8週1単位で開講することにしました。このことにより、グローバル教養科目や語学の開設科目の種類やレベル設定を増やしつつ、卒業要件単位を減少させることができるように工夫しました。また、全科目8週1単位を実現することで、教养教育院は、2017年度から完全クォーター制に対応するカリキュラムとなりました。

なお、卒业要件単位20単位の内訳は、に示すように、人文社会系が10単位(人文社会科目から6単位+グローバル教养科目から4単位)、言语系が10単位(いずれも、选択必修英语科目から6単位+初修外国语科目(ドイツ语、中国语、フランス语、韩国语)から2単位+いずれかの科目から2単位)です。

(4)人文社会系教育の改革

学部、大学院の授业ともに、骋贰颁教育の推进に寄与するべくグローバル教养に関わる多様な科目を新设し、より多くの科目から选択することができるよう工夫しました。学部のグローバル教养科目では「多様な文化と社会の理解」、「国际関係の理解」、「グローバル化と日本」の3分野别に多くの科目を新设し合计17科目を设けました。また、人文社会系科目では、「人间への洞察」、「多文化との共生」、「社会の理解」、「心身の理解」の4分野にわたり37科目を设けました。保健体育の科目に関しては、実技科目を含めて「心身の理解」の分野の选択必修科目(座学科目1単位×1科目+実技科目0.5単位×2科目)として开讲することにしました。さらに、グローバル社会を题材にした教育内容を中心に16科目の人文社会系选択科目を设けました。
人文社会系科目及びグローバル教养科目は1~3年次に、人文社会系选択科目は、2~4年次まで履修することができるようにして、入学から卒业まで継続的に人文社会系の授业科目を履修することができるようカリキュラムを设计しています。
大学院での人文社会科目では、大学院リベラルアーツ科目として下记の4区分别に、高度グローバル教养科目を充実させました。

&别尘蝉辫;ア.持続可能な社会?开発に向けた现状と课题の探求
&别尘蝉辫;イ.近代化の过程と现代的课题の探求
&别尘蝉辫;ウ.グローバリゼーション理解と课题の探求
&别尘蝉辫;エ.地域性理解と课题の探求

なお、资料として掲载している「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」のにおいて、人文社会系の教育改革の详细を报告しているのでご覧ください。

(5)言语系教育の改革

本学の入学选抜试験においては、英语の个别学力试験を実施していないこともあり、英语の能力が多様な学生が入学してまいります。大学入学段阶で、英语についてはかなりの能力差があるため、同じレベルのクラスに、英语能力がかなり异なる学生が一绪に学ぶ场合が多く、入学后の英语学习において、いわゆる「吹きこぼれ」と「落ちこぼれ」が生じやすいクラス编成になっていました。
情报工学部では、これまで、英语の同じ授业科目を5段阶のレベルに分けて実施していました。しかしながら、同一科目であることから、基本的には同一の试験が求められるため、工夫が施されてはいたが评価に课题がありました。

そこで、今回の教养教育改革を机に、全学で6年一贯の习熟度别クラス编成を行い、図3に示すように、罢翱贰滨颁スコアを基準に10段阶の英语能力のクラスに分け、能力に応じたクラスで授业を受けることができるようにカリキュラムを全面改订しました。


図3 英語の習熟度別履修課程表の履修モデル

図3 英語の習熟度別履修課程表の履修モデル


本学入学时のオリエンテーションの时期に全入学生が罢翱贰滨颁を受験し、そのスコアに応じて、第2クォーターから习熟度别に分かれたクラス编成で授业を実施します。さらに、第3クォーターからは、初级者、中级者、上级者の3レベルで履修するクラスを分けて授业を実施します。したがって、初级者は、そのまま学び続けると2年修了までにⅥレベルの英语能力を习得することができます。同様に中级者は、2年修了までⅦレベルまで、また上级者は、2年次终了までにⅧレベルまで英语能力を习得することができます。また、初级者であっても、顽张って罢翱贰滨颁のスコアを伸ばせば、习熟度が高いクラスへと飞び级することが可能になります。

このように、习熟度别クラス编成を実施することによって、英语の习熟が低い学生も高い学生も、自分に合った习熟のレベルで授业を受けることができ、个人の英语能力の上达や学习意识の向上が期待できます。
また、新修外国语(第二外国语)は、ドイツ语、中国语、フランス语、韩国语(戸畑开讲のみ)から选択して履修することができます。英语学习とは异なり、骋颁贰の「多様な文化の受容」の要素を育成する観点から、日常的な表现の理解や実践を中心に学修することになります。
なお、资料として掲载している「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」のにおいて、语学教育改革の详细を报告しているのでご覧ください。

(6)高次アクティブ?ラーニング

教养教育院に設置した「高次アクティブ?ラーニング」科目検討ワーキング?グループでは、学習教育センターと協働して、本学におけるアクティブ?ラーニングの質を高め、より高次のアクティブ?ラーニングに発展させるために行うべき授業開発?改善の方向性を検討しました。「目標創出型アクティブ?ラーニング」および「ディープ?ラーニング」(AIの深層学習とは異なり、深いアクティブ?ラーニングを示す概念)を本学の「高次アクティブ?ラーニング」と定義し、授業展開?開発にあたっての留意点( 科目設計?実施のポイント)等を示しています。

资料として掲载している「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」のにおいて検讨の详细を报告しています。
語学教育を含め、教养教育院の開講科目の中には、アクティブ?ラーニングの形態で実施する授業が少なくありません。今後、さらに高次のアクティブ?ラーニングへと授業の質を高めていく取り組みを増やしてまいります。

教养教育院が開講する各授業は、基本的には、すべてのキャンパスで授業を実施する必要があります。キャンパス間の移動に時間がかかるため、他キャンパスでの開講を諦めざるを得ない科目もあります。そこで、遠隔TV会議システムや学習管理システム(Moodle)を利用するなど、教員がキャンパス間を移動することなくICTを活用して授業を実施することができるよう、ICTを活用した教育環境を整備し、必要に応じて遠隔講義実施のための教員研修を実施いたします。

(7)留学生との协働学习

GE養成コースを修了するには、「Study abroad」(海外研修)あるいは「Work abroad」(海外インターンシプ)などのGCE実践的科目を1単位以上修得する必要があります。経済的理由等で渡航が困難な場合でも、GCE実践的科目を修得することができるように、本学に在籍する留学生や海外からの短期留学生との協働学習を行う科目「国際協働演習」の授業計画を、教养教育院と学習教育センターが協働で開発しました。グローバル経済の進展で、今後さらに多くの企業が海外に生産拠点を置き、海外出張あるいは海外に駐留して異文化の人々と協働して働く機会は確実に増えていくことになります。一方で、国内の職場で働きながら、外国から来た人々と協働で仕事を遂行していく機会も同様に増えてくると予想されます。このような現状を考えると、「国際協働演習」で学ばせる意義は大きいと考えます。

この留学生との協働学習についても、资料として掲载している「グローバル?コンピテンシーを涵养するための教养教育について」ので、検讨の详细を报告しているのでご覧ください。


このページのトップへ