糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング~いぬ?ねこ型ロボットを动かそう~』を开催しました

更新日:2019.12.16

2019年12月8日(日)、飯塚キャンパスにおいて、第21回九工大わくわく科学教室『はじめてのロボットプログラミング~いぬ?ねこ型ロボットを动かそう~』を开催しました

筑豊地区はじめ福冈県内外から小?中学生15名が参加し、教育用の小型コンピューターボード尘颈肠谤辞:产颈迟を用いたプログラミングに挑戦しました。参加者は学生罢础やスタッフのアドバイスを受けながら、いぬ?ねこ型のロボットの足を动かしたり、障害物を検知し回避したりするようなプログラミングに取り组みました。

なお、今回使用したロボット教材は「令和元年度饭塚市大学支援补助金」の支援により制作されました。

参加された皆様、関係の皆様、ありがとうございました。

参加者: 15名
見学者: 17名
講 師: 荒川 等(飯塚キャンパス技術部?技術専門員)
補 佐: 大野 芳久(飯塚キャンパス技術部?技術専門職員)
    冨重 秀樹(飯塚キャンパス技術部?技術専門職員)
    冨重 真理(飯塚キャンパス技術部?技術専門職員)
    堀之内 新吾(飯塚キャンパス技術部?技術専門職員)
    本田 俊光(飯塚キャンパス技術部?技術専門職員)
    宮野 英次(情報工学研究院知能情報工学研究系?教授、
         高大接続?教育連携機構 STEM教育推進部門副部門長)
    大原 梨紗(高大接続?教育連携機構 STEM教育推進部門?事務補佐員)
    学生TA 7名
    情報教育支援士実習生 2名


开催の様子1

开催の様子1


开催の様子2

开催の様子2


开催の様子3

开催の様子3


学长室より
採用情报
このページのトップへ