糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

「北九州の“住みたい”をマイクラでカタチに ~地元企業とつなぐ、街の「これまで」と「これから」~」を開催しました

更新日:2025.10.15

2025年8月4日、9月8日、27日の3日间、マインクラフト教育の第一人者であるタツナミシュウイチ氏をオンラインで讲师に迎え、全3回のワークショップを开催し、小学生~中学生の4チームの参加がありました。

九州工业大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「大学?エコシステム推進型スタートアップ?エコシステム形成支援」の支援を受け、九州?沖縄圏全域で小?中?高校生向けのアントレプレナーシップ教育を実施?展開しています。

【DAY1】2025年8月4日 対面 
地元公司、北九州市、大学の研究に関わる方々も参加し、実际に抱えている课题や将来のビジョンを共有しながら、それらを解决する方法を考えるグループワークを行いました。
参加者は、自らのアイデアを付笺に书き出し、これからみんなで创り上げたいマインクラフト上のワールドについて、自由に意见を交换しました。こうした活动を通じて、「ものづくりのまち北九州」を象徴するアイデアや、自然を主役としたまちづくりの発想など、さまざまなアイデアが次々と生まれました。

【DAY2】2025年9月8日 オンライン 
顿础驰2は中间成果発表会を実施し、顿础驰1で生まれたアイデアをもとにワールドを作り、タツナミ氏から具体的なフィードバックを受け、作品制作の报告だけではなく、「なぜその作品を作ろうと思ったのか」「どのような気持ちや意図を込めたのか」といった、背景やこだわりを语ることの重要性が伝えられました。
参加者はこのアドバイスを受け、制作过程や思いについても丁寧に伝えることを意识するようになり、自分たちのアイデアをさらに深めてブラッシュアップしていきました。

【DAY3】2025年9月27日 対面 
最终日は、顿础驰2で制作したワールド作品とプレゼンテーションをさらにブラッシュアップし、最终成果発表会を行いました。4チームはそれぞれ、オリジナリティあふれる発表を披露しました。
参加者は、マインクラフトを使ってものを作る技术だけでなく、その作品を谁かに伝えたい、见てもらいたいという気持ちを丁寧に伝えていました。単なるゲーム上の制作を超えて、チームで协力しながらそれぞれの考えや想いを形にする过程を通して、「ものづくりのまち北九州」の魅力や未来の可能性を改めて体感する时间となりました。

◇今回开催したワークショップのチラシはこちら ※开催终了


(顿础驰1)アイデア出しワークショップの様子 

(顿础驰1)アイデア出しワークショップの様子 


(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ1)

(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ1)


(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ2)

(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ2)


(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ3)

(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ3)


(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ4)

(顿础驰3)最终成果発表会の様子(グループ4)


讲师のタツナミシュウイチ氏と参加者の皆さん

讲师のタツナミシュウイチ氏と参加者の皆さん


◇「笔础搁碍厂」については。
◇「すぐ创る课」については。


学长室より
採用情报
このページのトップへ