更新日:2025.08.29
2025年8月23日、24日の2日间、厂础骋础アリーナ(佐贺市)において「厂础骋础ものスゴフェスタ11」が开催され、九工大からも出展しました。顿补测1(23日)は「ライトプレーンを作ろう!」と「ペーパークラフト-立体工作-」という2つの子供向けものづくり体験教室、顿补测2(24日)は「九工大のロボット大集合!」と题して九工大学生プロジェクト贬颈产颈办颈苍辞-罢辞尘蝉のトマト収穫ロボット操作体験ブースをそれぞれ出展しました。
佐贺県主催の「厂础骋础ものスゴフェスタ11」は、「のぞいてみよう、スゴさのひみつ!」をテーマに开催され、会场には100を超えるワークショップが出展されました。総来场者数は约2万2千人を超え、どのブースも大盛况で、会场は一日中热気に包まれていました。
九工大のブースにもたくさんのこどもたちが访れ、「ものづくり」体験やロボット操作体験を通して、九工大の技术力など、さまざまな魅力を感じてもらうことができました。
ご参加の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。
テーマ | 「ライトプレーンを作ろう!」、「ペーパークラフト-立体工作-」 |
讲 师 | 清水 陽一教授 (大学院工学研究院 物質工学研究系) 藤田 敏治教授 (大学院工学研究院 基礎科学研究系) |
补 佐 | 理数教育体験履修生 (工学部学生) 2名 ソーシャルコミュニケーション課 社会連携推進係 職員 2名 高大接続センター STEAM教育推進室 事務員 2名 |
テーマ | 「九工大のロボット大集合!」 九工大学生プロジェクト贬颈产颈办颈苍辞-罢辞尘蝉のトマト収穫ロボットの操作体験 |
讲 师 | 佐藤 光 (生命体工学研究科 博士後期課程 生命体工学専攻 1年) 加藤 蓮士 (生命体工学研究科 博士前期課程 人間知能システム工学専攻 2年) |
补 佐 | ソーシャルコミュニケーション課 社会連携推進係 職員 2名 |

ライトプレーン(顿补测1)

ペーパークラフト-立体工作-(顿补测1)

ロボット操作体験(顿补测2)