更新日:2025.06.03
九州工业大学大学院情報工学府と、筑紫女学園中学校?高等学校は、相互の教育に係る交流?連携を図ることを目的として、連携協定を締結しています。
2025年5月29日、連携協定の一環として、大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系の大竹 博准教授による「飛行ロボットの活用方法を考えてみよう~飛行機、マルチコプター、鳥型ロボットの飛び方の違い~」と題した特別授業を筑紫女学園高等学校の1年生17名を対象に実施しました。
まず最初に、生徒たちは、飞行するための力や飞行机、マルチコプター、鸟、鸟形飞行ロボットなどの飞行の违いについての讲义を受け、飞行の基础知识を学びました。その后、体育馆に移动し、纸を丸めたものや模型グライダーを使って、さまざまな飞行の违いを体験しました。さらに、竹とんぼを使って回転翼による飞行を体験し、その违いを理解しました。その后、小型ドローンを操縦するグループと、羽ばたき飞行ロボットを操縦するグループに分かれ、それぞれの飞行を体験しました。体育馆での飞行体験では、大きな歓声が上がり、生徒の皆さんの活き活きとした表情がとても印象的でした。
九州工业大学情報工学研究院では引き続き、筑紫女学園中学校?高等学校における理工系分野の教育に協力することにより、同校における教育や人材育成に協力するとともに、入学前の女子中高生に対する理工系分野への進学意識の向上に貢献してまいります。

纸を用いて飞行の原理を説明する大竹准教授

一生悬命飞行机を组み立てる生徒さんの様子

丸めた纸を用いて飞び方を説明する大竹教授

ドローンの操縦の様子