糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

中学校?高等学校教员対象研修会を开催しました

更新日:2025.05.29

2025年5月14日、戸畑キャンパス百周年中村记念馆において、対面とオンラインのハイブリッド形式で中学校?高等学校教员を対象とした「高大接続の视点から见た情报教育」を开催しました。対面17名、オンライン17名の计34名の参加がありました。

今回は、九工大の情报科教育法などを担当する教员と数理?データサイエンス?础滨教育プログラムを担当する教员のほか、高校で実际に情报を指导する教员の计3名が登坛し、それぞれの视点から情报教育に関して讲演1~3を行いました。

講演1「大学入学共通テストからみる教科『情報』」では、教养教育院 人文社会系の山田 雅之教授が登壇し、今年度初めて出題された共通テスト情報に関する分析と、教員養成に携わる立場から見た情報教育への取り組み方を紹介しました。

講演2「高校における情報教育の現状と課題」では、福岡県立糸島高等学校の長江 一範教諭が登壇し、高等学校でのハード面およびソフト面の事例を挙げ説明を行いました。また、教育現場での今後の課題点についても紹介しました。

講演3「MDASH教育とは-国が求める数理?AI?DS教育-」では、大学院情報工学研究院 数理?DS?AI教育推進室長の藤本 晶子教授が登壇し、大学が取り組む「数理?データサイエンス?AI教育(MDASH制度)」の中で行われる教育内容と、DXハイスクールとの連携、さらに情報教育の重要性について紹介しました。

讲演后は高等学校における课题についてパネルディスカッションを行いました。さらに、情报教育を俯瞰した活発な议论が交わされるなど、さまざまな情报交换の机会となりました。

参加者からは、「学习指导要领との関连や、大学での実践など、兴味深く拝聴しました。」「取り组み事例を知ることができて大変参考になりました。」、「情报科の教育の方向性が见えたように感じました。」などの声が寄せられました。

次回は、「探究」について、8月5日(火)に実施する予定です。

また、アドミッションオフィスでは、中学校や高等学校での探究活动や课题研究の指导、进路指导にお困りの先生方からのご相谈を随时受け付けていますので、お気軽にご相谈ください。


长江先生の讲演

长江先生の讲演


パネルディスカッションの様子1

パネルディスカッションの様子1


パネルディスカッションの様子2

パネルディスカッションの様子2


パネルディスカッションの様子3

パネルディスカッションの様子3




<問い合わせ先>
九州工业大学 高大接続センター
アドミッションオフィス
TEL:093-884-3218
E-mail:nyu-admission*jimu.kyutech.ac.jp
(*を蔼に変えて送信ください)


学长室より
採用情报
このページのトップへ