2024年12月19日、 福岡市のJR博多シティ会議室にて高校教職員、大学教職員を対象とした高大連携シンポジウム「九州?山口地域の高等教育における高校「情報Ⅰ?Ⅱ」とデータサイエンス教育実践の現状」を開催し、計58名(会場参加23名、オンライン参加35名) が参加しました。
九工大からは、大学院情報工学研究院の坂本 比呂志 研究院長が、九州工业大学の数理?データサイエンス?AI教育に関する取組みおよび高大連携教育の取組みについて発表しました。高校からは、飯塚高校、防府高校、嘉穂高校、久留米商業高校の「情報Ⅰ?Ⅱ」を指導する教員などを講師として招き、各校の情報?数学等の教育実践の現状や好事例を発表しました。
また、パネルディスカッションでは、讲师5名が登坛し、「「情报Ⅰ?Ⅱ」の実践的な学びの広がりと深度」と「高校生のデータサイエンスに対する兴味は?身近な存在であるか?」の2つをテーマに意见交换を行いました。高校の教育现场で実际に行われている授业や、学生の理解度?兴味、「情报Ⅰ?Ⅱ」が他教科へ与えるプラスの影响、また大学侧からも高大连携の実施を通して得られた意见が共有されました。「情报」教育を中心とした高大接続の现状とこれからの课题を高校?大学间で共有する大変有意义な时间となりました。
参加者から寄せられた声
●情报滨の授业を进めていく上で大変参考になる内容だった。
●高校で実际に「情报」を教えている先生方のリアルな课题点などを闻く事が出来て良かった。
●様々な学校种(私立高校、普通高校、商业高校、大学)での取组みの违いや课题などを知る事が出来て良かっ
&别尘蝉辫;た。
●学生の现在の学びを知る机会になった。かなり进んだ学习をしており惊いた。
●高校で「情报」を学习した学生が大学へ入学してくる状况で、どのように大学教育の情报科目が関わるかを
&别尘蝉辫;検讨し、授业改革を行う必要があると感じた。
●情报教育が活発になるには高大连携は必须であるし、公司や地域などとの连携も大事になる。九工大がその
&别尘蝉辫;取组みの先駆けとなれたら良いと思う。




