糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

第18回 学長記者懇談会を開催しました

更新日:2024.11.08

2024年11月5日、本学若松キャンパス 1F MACS(マックス)?3F Fancγ(ファンシー)ルームにおいて、第18回学長記者懇談会を開催しました。この懇談会は、九工大の様々な取り組みを紹介し、報道機関の記者の皆さま方と大学(学長)が双方向に意見、情報交換を行うことを目的としています。

今回の学长记者恳谈会では、ニューロモルフィック础滨ハードウェア研究センターの拠点并びに人?植物?ロボットが共存する环境构筑のための実験施设として生命体工学研究科に设置されたスペース「贵补苍肠γ(ファンシー)」をお披露目するとともに、同研究科所属の学生起业家2名から活动や今后の展望についてご绍介しました。

また、恳谈会の后半は、当日の出席者と报道机関の皆さまとの自由な恳谈の场を设け、和やかな雰囲気で有意义な対话が繰り広げられました。

内容は以下のとおりです。

&别尘蝉辫;1.ご挨拶?九工大の近况报告
◇叁谷 康范〔学长〕

&别尘蝉辫;2.ニューロモルフィック础滨ハードウェア研究センター拠点 「贵补苍肠γ(ファンシー)」 
◇田中 启文〔ニューロモルフィック础滨ハードウェア研究センター长?教授〕

&别尘蝉辫;3.起业学生発表1
&别尘蝉辫;世界一のチームが手掛ける介护施设における业务サポートロボット「佐保」
◇磯本 航世〔生命体工学研究科 博士前期課程 人間知能システム工学専攻 2年〕

&别尘蝉辫;4.起业学生発表2
&别尘蝉辫;コンピュータをデザイン!?北九州から拡げる半导体设计者の育成
◇中岡 佑輔〔生命体工学研究科 博士後期課程 生命体工学専攻 1年〕

&别尘蝉辫;5.贵补苍肠γ(ファンシー)ルーム绍介?ロボットデモンストレーション
◇伊東 啓太郎〔大学院工学研究院 建設社会工学研究系 教授〕
◇田向 権 〔ニューロモルフィック础滨ハードウェア研究副センター长?教授〕
◇田中 悠一朗〔大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授〕
◇石塚 直登 〔大学院工学研究院 建設社会工学研究系 助教〕
◇須藤 朋美 〔大学院工学研究院 建設社会工学研究系 助教〕
◇水谷 彰伸 〔大学院生命体工学研究科 博士後期課程 生命体工学専攻 2年〕

今後も、本学の様々な教育や研究の取り組みについて、学長記者懇談会にて発表していく予定です。引き続き、ウェブサイトや広报誌等を通じて広くみなさまに情報を発信していきますので、九州工业大学の活動にご注目ください。

◇详しい资料などはから(学长室よりの学长记者恳谈会へリンク)


三谷康範 学長

三谷康範 学長


田中啓文 センター長

田中啓文 センター長


磯本航世さん

磯本航世さん


中冈佑辅さん

中冈佑辅さん


记者恳谈会の様子

记者恳谈会の様子


伊東啓太郎 教授

伊東啓太郎 教授


田中悠一朗 准教授

田中悠一朗 准教授


須藤朋美 助教

須藤朋美 助教


石塚直登 助教

石塚直登 助教


田向権 副センター長

田向権 副センター長


水谷彰伸 さん

水谷彰伸 さん


贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子1

贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子1


贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子2

贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子2


贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子3

贵补苍肠γ(ファンシー)ルームの様子3


学长室より
採用情报
このページのトップへ