糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

宇宙?衛星開発アントレプレナーシップ教育プログラム「Space Business Bootcamp」を開催しました

更新日:2024.10.07

九州工业大学は、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)による支援を受け、高校生などへアントレプレナーシップ教育を展開しています。

2024年9月22日~23日の2日間、戸畑キャンパスにおいて、宇宙?衛星開発アントレプレナーシップ教育プログラム「Space Business Bootcamp」を開催し、中学生?高校生25名が参加しました。

●宇宙开発を知る
九工大の教员による宇宙に関する讲义や、大学内の人工卫星の开発?试験现场の见学を行いました。九工大生が案内を行い、参加者は実际の宇宙分野の现场を目の当たりにし、目を辉かせながら质问する场面が印象的でした。その后は、超小型人工卫星について学ぶワークショップを実施しました。

プログラミングトイで超小型人工卫星を模したモデルを作り、実际の人工卫星开発现场のように手を动かしながらチームで协力してミッションにチャレンジしました。このプログラムを通して、参加者は、ものを作って动かし、うまくいかない时はどこに问题があるのか?どう改善するか?を考えるプロセスを体験し、この日初めて出会った参加者同士、意见を出し合いながらお互いの距离を缩めていきました。

●月面移住ワークショップ
"人类が月に移住することを想定し、生活に必要なサービスやプロダクト(製品)を考える"ワークショップを2日间通して行いました。普段过ごしている地球とは违う「月」という环境で、新しい価値を生み出すことにチャレンジしました。

谁に、どんな価値を提供するのか?それによって谁が喜び、谁の困りごとが解消されるのか?こうしたポイントをチームで意见をまとめたり、相手に分かるように言叶で伝えたりすることの难しさを経験しながらも、プロトタイプ(试作品)を作り、プレゼンテーションに临みました。

参加した生徒たちからは、「出された问题を解くだけではなく、自分で考えて课题を见つけられるようになりたい」、「初対面の人と何かをする経験がなく不安だったが、たくさんコミュニケーションを取りチャレンジすることが楽しかった」などの声が寄せられました。

九工大では今后も、小?中?高校生などを対象としたアントレプレナーシップ教育プログラムを企画中です。準备が整い次第、九工大贬笔や罢飞颈迟迟别谤(齿)で参加者募集のお知らせをしますので、ぜひフォローをお愿いします!


  • 九工大公式齿(旧罢飞颈迟迟别谤)は。

人工卫星の开発现场を见学

人工卫星の开発现场を见学


大学院工学研究院宇宙システム工学研究系の北村健太郎教授による讲义の様子

大学院工学研究院宇宙システム工学研究系の北村健太郎教授による讲义の様子


九工大の大学院生による施设案内

九工大の大学院生による施设案内


プログラミングトイを使ったワークショップ

プログラミングトイを使ったワークショップ


「月面移住ワークショップ」プレゼンテーションの様子

「月面移住ワークショップ」プレゼンテーションの様子


中学生?高校生の参加者

中学生?高校生の参加者


学长室より
採用情报
このページのトップへ