「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」に採択
~九州から世界へ、新たな価値创造の挑戦~
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、以下「APU」)と九州工业大学(福岡県北九州市、学長:三谷康範、以下「九州工业大学」)は、文部科学省が推進する「令和6年度大学教育再生戦略推進費」の「大学の国际化によるソーシャルインパクト创出支援事业」に採択されました。この「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」は、国内外での国際的な共修のための体制の構築等を通じ、更なる大学の国際化の推進、日本人留学生の派遣、優秀な外国人留学生の受入れ?定着それぞれが相互に作用する好循環の創出を目的としています。
今后、九州を拠点として2大学协働で、2024年から2030年までの6年间、「组织?地域?分野を超えグローバルな社会で価値を创出する人材育成」、つまり様々な文化的?社会的背景を持つ人たちと协働し新たな価値を创出し、社会をより良くするための変革を先导し実现できる人材の育成を目指し取り组みます。日本国内外での大学の役割が教育机関の枠を超え、地域と社会の持続可能な発展に贡献する「知の结节点(ハブ)」としての地位を确立し、九州から世界へさらなる国际化を进めます。
本事業では、国際共修の全学的な実施体制の構築、出口に着目した留学生受入れの質の向上、地域社会と連携した活動等を支援対象とする「タイプⅠ:地域等連携型」と既存の海外大学内在外拠点の活用等により、学生を送り出せる環境の整備や現地での共修環境の構築を支援対象とする「タイプⅡ:海外展開型」の2区分があり、APUと九州工业大学は「タイプⅠ:地域等連携型」に応募し、採択に至りました。
■採択プログラムの概要
【テーマ】
Leap Beyond Global: 組織?地域?分野を超えたグローバルな価値創出
【目指す方向性】
① 多様性の再定義
国籍やエスニシティに加え、年齢、ジェンダー、学修分野、多様な特性など多次元の多様性を高め、地域社会や大学の枠を超えた包括的な协働环境を构筑します。
②「混ぜる」から「解を出す」
多文化共修を基盘とし、リアルな社会课题に挑み解决策を提示。さらにテクノロジーを活用した社会実装を推进し、社会にインパクトを与えられる人材の着実な育成を目指します。
③ 理論と実践の融合
両大学の学生が多様なステークホルダーと连携し、地域や大学と関係する世界の「地域」をフィールドとした学びを推进。2つのキャンパスを课题解决と実装の场として活用します。
【インパクト创出を目指す6つのポイント】
本プログラムを通じて以下の6つの成果を目指します。
■ 異なる文化と協働し、社会を変革する人材を輩出
■ 地域における課題解決エコシステムの創出
■ 高度専門人材の地域流入?地域定着
■ 大学を結節点とした海外?国内各地域の橋渡し
■ 初等?中等段階からの地域社会グローバル化
■ 多様で包摂的な協働?共創の実践の場を提供
【共同取り组みの主な内容】
1. 多文化共修と多分野融合の推進、多文化環境の創造
APUと九州工业大学が共同で、多文化環境での学びと文系?理系の垣根を超えた融合教育を展開します。両大学が連携し、以下2つの内容で、22科目以上の多文化共修科目を開発します。
● 多文化共修科目の共同実施
ぞれぞれの大学で、地域社会における問題の発見や課題抽出、そこからの解決策の提示と実装までの過程を、正課?正課外の学びの中に組み込む取り組みを行います。同時に2大学のそれぞれの強みや専門分野を提供し合い、正課?正課外の科目の共同実施を行います。九州工业大学が提供する理工系科目とAPUの国際的視点を活用した授業を共同開発します。
● 国际教育寮「础笔ハウス」の活用
础笔鲍の国际教育寮を拠点として、両大学の学生が地域课题に取り组む共创型の仕组みを构筑します。
2. 九州をフィールドとした社会課題解決型プロジェクト
APUと九州工业大学が共同で、九州地方の課題解決を通じて社会的価値を創造します。
● 课题解决プラットフォーム「尝辞肠补尝颈苍办」の运営
両大学が协力して、地域公司や自治体と连携し、学生と地域の课题をマッチングする仕组みを构筑します。九州の地域社会が直面する课题をグローバルな视点で解决します。
● 地域连携ワークショップ
別府市や飯塚市を中心に、産学官連携プロジェクトを共同で実施します。地域企業の課題に対し、APUと九州工业大学の学生がそれぞれの専門性を活かして解決策を提案します。
3. STEAM教育と社会実装の強化
APUと国際教育と九州工业大学の科学技術教育を融合し、次世代のグローバルリーダーを育成します。
● 础滨?データサイエンスを活用した教育プログラム
両大学が础滨やデータサイエンスを活用した授业を共同で开発し、理系分野への関心を持つ学生の育成を目指します。
● テクノロジーを活用した社会课题解决プロジェクト
最先端技术を活用したプロジェクトを共同で推进し、学生が学びを社会に実装する机会を提供します。
4. グローバルな価値創造ネットワークの形成
APUと九州工业大学が連携し、九州を起点に国内外で課題解決を進める仕組みを構築します。
● グローバルリーダーシップ科目
両大学の学生を対象に、システム思考やソーシャルインパクトを中心に据えたリーダーシップ教育を推进します。
● 海外ケーススタディプログラム
世界各地の课题を题材とした共同プログラムを実施し、学生が国际的なビジネスや社会问题に挑戦します。
■学长コメント
◆立命館アジア太平洋大学(APU) 学長 米山 裕
立命館アジア太平洋大学 (APU) は、2000年の開学以来、日本で最もグローバルな大学として、比類なき多国籍?多文化の教育環境を展開してきました。来年に開学25周年を迎えますが、110ヵ国を超える国?地域からの学生がともに混ざり学ぶ、「グローバル?ラーニング?コミュニティ」を築くことができました。
今、APUは、次のフェーズへと進むための大きな一歩を踏み出す必要があります。今回採択されたプログラム名「 Leap Beyond Global:組織?地域?分野を超えたグローバルな価値創出」に示されるように、私たちは Global のさらに先を目指します。
础笔鲍は、国籍や文化の多様性に安住することなく、2030年の目标として掲げた「世界を変える」人材を育成する大学となる必要があります。これは、础笔鲍の教育や环境で培った力を活かし、社会変革やインパクトを生み出す人材を辈出することを意味します。また、大学自体も教育?研究力を活かし、社会変革の主体として积极的に行动します。
さらに、APUはこの構想を通じて、高い専門性を備えた優秀なエンジニアを産業界に輩出してきた九州工业大学と強力な連携を図り、「組織?地域?分野を超えグローバルに価値を創出する人材」を育成します。2つの大学が立地する九州の地において、新しいアイデアを社会に実装し、地域課題の解決に取り組むことで、価値を創造できる人材を育成することを目指すものです。
础笔鲍はこの取り组みを契机に、日本社会に、そして世界に向けて、新次元のグローバル大学へと飞跃する姿をお见せできるよう、研钻を重ねてまいります。

◆九州工业大学 学長 三谷 康範
九州工业大学は、1909年に開学した私立明治専門学校を前身とした歴史ある国立大学として、建学の精神「技術に堪能なる士君子」の養成を理念に、これまで多くの技術に精通した人材を輩出してきました。昨今では、国、年齢、ジェンダー、専門領域などの垣根をこえた「多様性」を重視し、未来に向けた新たな価値やイノベーションの創出へ繋げていくことを目指しています。
今回採択されたプログラム名「Leap Beyond Global:組織?地域?分野を超えたグローバルな価値創出」に示されるように、Global のさらに先の高みを目指します。
今回の採択プログラムを通じ、グローバル大学として卓越している立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)とのさらなる连携を図ります。両大学の学生の交流により、双方の得意分野の视点を身につけ、课题発见?解决スキルを持った人材として活跃していくことを目指します。さらに、九州にキャンパスをもつ両大学のシナジーにより、新しいアイデアを活性化させ、社会に実装し、地域社会への贡献やグローバルな人材育成、さらには社会変革やインパクトを生み出す人材を辈出をします。
九州工业大学としても、この取り組みを通じ、日本社会だけでなく、世界に向けて新たな価値を創造する大学へと躍進していきます。私たちは学生とともに技術力や未来思考力を磨き、さらなる飛躍へと研鑽を重ねてまいります。

【本件に関するお问い合せ先】
&别尘蝉辫;立命馆アジア太平洋大学(础笔鲍)
広报?ブランディングチーム 担当:井口(いのくち)、ジョーンズ
TEL: 0977-78-1114
国立大学法人九州工业大学
&别尘蝉辫;経営戦略室 担当:山口、西野
TEL: 093-884-3007