糖心logo

文字サイズの変更
标準
闭じる

UPMとE-mobility programを実施しました

更新日:2022.03.01

2022年2月15日?28日の2週間、マレーシアプトラ大学(UPM)と「E-mobility program」を開催しました。このプログラムは毎年本学とUPMとを相互訪問するものですが、今回は教养教育院が担当し、UPMより15名、本学から11名、計26名の学生がオンラインで参加しました。

今回のプログラムでは「持続可能な開発目標(SDGs)」をテーマに実施し、北九州地域のCO2ネットゼロへの取り組み(北九州アーバンセンター?大田純子氏)、資源循環型社会の取り組み(北九州エコタウンセンター様)、そしてUPMにおけるゼロウェイストキャンパスの取り組み(UPM農学部Shafiq bin Johar氏)について講義を受け、参加者の日頃のSDGsに貢献する活動を共有するワークショップも実施しました。

また、本学?鲍笔惭それぞれの学生代表による日本文化およびマレーシア文化绍介も行い、学生同士の亲睦も深めることもできました。

インターネット接続が不安定だったり、言语の壁があったりなど、オンライン国际共修ならではのトラブルもありましたが、参加学生は、目の前にある课题解决に向けて行动することの大切さを学ぶことができました。


プログラムオリエンテーションボード

プログラムオリエンテーションボード


 笔补诲濒别迟を活用した「関心のあるグローバル课题の共有」

笔补诲濒别迟を活用した「関心のあるグローバル课题の共有」


参加者が描く2050年ネットゼロ社会のイメージ

参加者が描く2050年ネットゼロ社会のイメージ


日本文化绍介の様子

日本文化绍介の様子


学长室より
採用情报
このページのトップへ