2019年3月5日(火)~18日(月)、本学のマレーシア拠点であるMSSC (Malaysia Super Satellite Campus) は、マレーシアプトラ大学(UPM)での短期学生派遣プログラムに参加する本学の学部生18人と職員2人を受け入れました。
本プログラムは、本学の学部生に海外体験をさせ、さまざまな面でのマレーシアと日本の违いを学ばせることを目的としています。。
学生たちはUPMの授業に参加したり、マレーシアのアブラヤシ畑(Sime Darby Plantation)や日本企業のマレーシア拠点(TOTO MALAYSIA SDN. BHD.)を訪問した後に、UPMの寮であるK13に宿泊し、夜はその寮で、UPMのバディ学生からマレーシアの伝統的なゲームや服装、食べ物などの紹介も行われました。
また、学生たちは、鲍笔惭の3つの异なる学部(工学部、生命工学部、獣医学部)の授业に参加しました。
授业后の感想を闻くと、授业の内容が闻き取れずあまり理解できなかったが、授业が対话式で行われ、鲍笔惭学生がいきいきと参加している様子を见て、日本に戻ったら同じように积极的に授业に参加しようという気持ちになったそうです。さらに、鲍笔惭から20办尘ぐらい离れたところにある、マルチメディア大学(惭惭鲍)も访问しました。惭惭鲍は滨罢に重点を置いた大学であり、学生たちは最先端の技术を用いた授业に参加し、鲍笔惭での授业とはまた违った体験ができました
今回のグループはこれまでのUPM派遣プログラムでは一度も本学学生が参加したことがない、K13の年に一度のディナー「Malam Gemilang Putra 2019 (MGP'19)」に参加できました。
ディナーはHotel Tenera, Bandar Baru Bangiで行われ、K13の寮長Arifin Abdu准教授はもちろん、UPMのAini Ideris学長とMohd Roslan bin Sulaiman副学長も参加しました。
そのディナーでは、今回の派遣プログラムのために、碍13が修了証授与式を特别に行ってくれました。
プログラム全体を通して、学生たちはマレーシアで様々な経験をし、このプログラムに参加することで、海外とくにマレーシアに対する见方や考え方が変わった、との感想を持ったようです。また、この経験に刺激を受け、今后も积极的に海外派遣プログラムに参加し、グローバルに活跃できるエンジニアを目指そうという気持ちにもなったようです。