糖心logo

谁にとっても身近な『酸素分子』
の新たな性质を発见する。

Researcher's Data

Name
美藤 正樹
Affiliation
工学研究院
基础科学研究系(マテリアル)
Job Title
教授
Campus
戸畑キャンパス

酸素『翱?』。人间の最も身近な分子でありながら多様な物性を秘めており、多くの研究者の兴味の対象となってきました。一种类の元素で构成され、常温?常圧で気体として存在する単原子分子?等核二原子分子の中で唯一磁性を持つため、特に磁性を志す研究者にとっては崇高な存在でもあります。酸素分子の新たな性质を明らかにすることで、磁性研究の歴史に足跡を刻むことを目指しています。

Researcher's Data

Name
美藤 正樹
Affiliation
工学研究院 基础科学研究系(マテリアル)
Job Title
教授
Campus
戸畑キャンパス
URL

研究内容

原子や分子の凝缩状态は、温度と圧力を変化させることで様々な物性を示します。私たちの研究室では、世界屈指の高圧力下磁気测定技术を确立しており、磁気测定の最大圧力値の世界记録を持っています。その圧力は35骋笔补にも及び、それは地球上で最も深い海沟として知られるマリアナ海沟最深部の350倍にも及ぶとてつもない圧力(35骋笔补)です。その技术を用いて様々な元素などの测定などを行っていますが、中でも酸素をテーマにした研究に力を入れています。
当研究室の测定环境(高圧)下では、酸素分子は常温でも固体です。さらに圧力をかけていくと、酸素の物性は、絶縁体→半导体→金属→超伝导体と多様に変化していきます。まさに、电子のつくり出す物性の宝库で、その中身を理解するには量子力学が必要です。このように酸素分子は、外部环境を変えると様々な性质に変化することはわかっていますが、「室温付近で酸素が固体になる圧力域(6骋笔补)での磁化の温度変化」や「絶縁体→半导体の际に磁性が消失する境界部分の磁化の温度?圧力変化」はまだ谁も実测出来ていません。研究室では高圧発生装置の中に酸素分子を闭じ込め、圧力や温度を変化させながら、酸素分子からの信号を解析することで酸素の物性を调べています。

 
 

课题

酸素を高圧状态で闭じ込める高圧発生装置を独自で开発するなど、この研究室の高圧力下磁気测定技术はどこにも真似できない技术ですが、高圧?低温実験を繰り返しているうちに高圧発生装置に闭じ込められている酸素分子が抜けやすくなってしまいます。また、高圧力下では酸素分子から発せられる信号が小さくなっていくため、その测定がより困难になってしまうことです。

 
 

この研究で、
暮らしはどうなる?

1848年に酸素分子が磁性を持っていることを见つけたのは、かの有名なファラデーですが、彼が电磁诱导を见つけたときにも、「今赤ん坊が生まれたばかりで将来は分からない」と答えたそうです。私も酸素の研究については同じ心境です。酸素のあらたな性质を明らかに出来たとしても、それがすぐ何かの役に立つかはわかりませんが、人类の英知を深めるという意味では科学(产业よりの科学ではなく、哲学寄りの科学)の进歩に贡献し、将来、人类が地球外の惑星に进出する际、なにかの役に立つことを愿っています。

 

今后の展望

数年前に偶然観测に成功した室温付近での酸素凝固に伴う巨大な磁化异常の测定结果を再现し、その酸素の新しい科学を広く世の中に発信することです。成功すれば磁性一般の研究分野における大きなインパクトを与えることが出来ると考えています。

 
 
 

研究の魅力

新しい现象(大発见でなくても构いません)を人类の中で自分が初めて目にすることができること。

 
 
研究を一言でいうと…
「悩」。

研究费の捻出、今后の研究者としてのあり方、
后世から见た时どうでもよい研究に终始してはいないだろうか?
悩みはつきません(镑镑;)

 
 

必须アイテム

  • ■ ダイヤモンド
    高圧発生装置の重要な部品の一つ(1个约10万円の消耗品)。圧力のかけ方を误ると砕け散ってしまいます。
  • ■ 液体ヘリウム
    -269℃の液体ヘリウムは、低温状態を作り出すための必须アイテム。これもまた高価なアイテムです。すべて輸入に頼っています。
  • ■ 顕微鏡
    ダイヤモンドで高圧力を発生させる装置を取り扱う际、非常に细かな作业が要求される(例えばダイヤモンド表面についたゴミを取り除く)ため顕微镜を使います。
 
 

1日のスケジュール

起床
     
执笔
前日の日记(コロナ感染者数も记録)を书いた后、少し论文を书く。
     
朝食
     
出勤
     
退勤
     
少し仕事を片付ける
     
就寝
 
 

ライフスタイル

  • ■ 休日の過ごし方
    近所の温泉に行きます。古贺市にある薬王寺温泉がお気に入り。サウナで无の境地を目指します。
  • ■ 子供の頃の夢
    ノストラダムスの大予言「1999年に人类が灭亡する」を信じており、その前になんとか地球から脱出できないか考え続けていました。つまり「地球から脱出すること」が梦でした。
  • ■ 尊敬する人物
    寺田寅彦。日常茶饭、森罗万象の事実を研究材料の宝库として考えていた着眼点と造诣の深さを见习いたいと思っています。
  • ■ 好きな音楽
    高贵にモーツアルトと言いたいところですが、蚕鲍贰贰狈("笔谤别蝉蝉耻谤别”という楽曲が好きです)。
 
 

学生の顷に
「しておいてよかった」
「しておけばよかった」

私が本を読み始めたのは、大学生になってからで、いろいろな本をもっとたくさん読んでおけばよかった。いまになって読书から学ぶことの多さを実感します。
 

もし大学教员
ではなかったら

実は、修士过程を修了后、一度、某化粧品メーカーに就职しました。おそらくそのままその会社に勤めています。
 
 
 

九工大のおすすめポイント

开放感漂う図书馆。

中高生へのメッセージ

大学入学后、高校で习う「物理」とは违う根本的なところに立ち戻った本当の意味での「物理(笔丑测蝉颈肠蝉)」を勉强することができます。また、素晴らしい数学の教员がたくさんいますので、それら基础を学んだ上で「自分の兴味がある分野の近くで、自分しか出来ない研究分野を开拓できる」ことは総合大学にも负けない魅力です。
 

この研究に
兴味がわいたら…

ここに入学

  • 工学部
    • 工学5类
      (マテリアル?金属?环境?宇宙)

ここに进学 (2年次?)

  • 工学部
    • マテリアル工学科

さらに极める

  • 大学院工学府 工学専攻
    • マテリアル工学コース
TOPへ戻る