糖心logo

キャンパスで人工卫星を作る!
远い宇宙を
谁もが手の届くフィールドに

Researcher's Data

Name
趙 孟佑
Affiliation
工学研究院
宇宙システム工学研究系
Job Title
教授
Campus
戸畑キャンパス

现在の宇宙开発は、国家事业として莫大なお金と时间がつぎ込まれた结果、「失败できないプロジェクト」になりました。そのためごく一部の人间しか関われず、新たな発想が生まれにくい状况…。もっと宇宙开発に挑戦しやすい环境?技术が必要です。

Researcher's Data

Name
趙 孟佑
Affiliation
工学研究院 宇宙システム工学研究系
Job Title
教授
Campus
戸畑キャンパス
URL

研究内容

「超小型卫星」の开発と、その利用について研究しています。现在开発されている超小型卫星は、约10肠尘立方ととても小型。より安く?早く宇宙へ打ち上げるために、自动车や携帯电话のパーツ(!)も利用して少人数で作ります。私の研究室ではそれらを开発?製作するだけでなく、打ち上げ前の试験のやりかたや、打ち上げ后の活用のしかたなど、卫星に関するさまざまな技术开発を行っています。

 

课题

超小型衛星はそのコンパクトさが魅力!しかし同時に、搭載できるエネルギーやパーツに制限があるということでもあります。その縛りの中でできることを探るのが课题です。また、衛星開発の費用が安くなっている一方で、打ち上げ費用はほとんど変わっていません。超小型衛星をもっともっと活用するには、打ち上げコストの削減も必要なんです。

 
 

この研究で、
暮らしはどうなる?

多くの人や公司が宇宙分野に参入できるようになると、新たなアイデアがどんどん生まれて、技术の进歩がスピードアップします。宇宙へ安く、简単に人やモノを送れるようになれば、资源の问题なども改善され、月や火星を人类の活动の场にすることも现実的になってきますよ。

 

今后の展望

今までの大きな卫星では难しかったことが可能になります。例えば、同じ超小型卫星を100~1000机打ち上げ、地球を面で覆うとどうなると思いますか?これまでのように卫星が1机だけだと、地球上のある地点の上空を通るのはせいぜい1日に3~4回。それも30~40分ずつという短时间ですから、活用するにも制限があります。対して、たくさんの小型卫星で空を覆うと、比较にならないほどこまめに通信できます。つまり、地表の変化や生物の活动などのデータをより细かく取れるようになるんです。大量に撮った写真を础滨(人工知能)が自动で分析すれば、さらに幅広い活用法が考えられます。
もちろん、大型の卫星にしかできないこともありますから、それぞれの得意なことを分业するという使い方がベストですね。

 
 

研究の魅力

世界の技术进歩を日々感じながら研究ができるところです。超小型卫星の分野は、ここ20年ほどで剧的に进化しています。私が学生の顷は、自分で作った卫星を打ち上げて宇宙で実験をするなんて、想像もできませんでした!

 
研究を一言でいうと…
「宇宙」。

ものづくりの梦と未来が詰まった研究です。

必须アイテム

  • ■ ノートパソコン
    同じ物を持っている人が世界中にいるからか、空港で取り违えられたことがあったので、目印にステッカーでリンゴを増やしてみました。
  • ■ スマホ
    パソコンと同様に、欠かすことのできないアイテムです。
  • ■ スーツケース
    出张のおともです。あちこちをたびたび修理しながら、同じものを使い続けています。
 
 

1日のスケジュール

海外とテレコン
海外との共同プロジェクトを抱えているので、时差を考虑した时间にビデオミーティングを。
     
会议
会议や来客対応なども多いですが、学生と接する時間もしっかり確保。
     
ダンスの练习
ダンスは、主に週末のリフレッシュに。海外出张のときにも、パーティーやイベントなどに出かけるのが楽しみです。
     
残った仕事?考え事
日中は忙しいので、じっくり考え事をするのは夜の时间。研究のこと、今后のことなど、ひとりで考えます。
 
 

ライフスタイル

  • ■ 趣味
    ダンスです。20年ほど前、フランスで现地の先生にダンスパーティーへ诱われて感动!レッスンに通って、社交ダンスとアルゼンチンタンゴを踊れるようになりました。
  • ■ 子供の頃の夢
    考古学者。歴史が好きだったんです。でも中学生のとき、ロケット开発者のフォン?ブラウンをテレビで知って「かっこいい!」と梦中に。彼の実绩というよりは生き様に憧れたので、ミーハーだったのかも?
  • ■ 尊敬する人物
    キュリー夫人。子どもの顷に伝记を読んで、困难にもめげず努力を続けたことに感动しました。
  • 海外出张で集めたマグネット类
    ■ 性格
    めげない性格です。九工大に採用される前には、さまざまなところへ応募しましたが不採用続き…。それでも諦めなかったおかげで今があると思います。
 

学生の顷に
「しておいてよかった」
「しておけばよかった」

勉强だけでなく社会活动にも関わることで、チームワークや広い视野が身につきました。大学ではふすまクラブに所属して、ご家庭や施设のふすまの张り替えを有料で请け负っていたんです。段取り良く仕事をするスキルが得られましたよ。
 

もし大学教员
ではなかったら

刀锻冶などの职人かな。昔からプラモデル作りが好きだったりと、一つのことを极めるのが好きなんです。ものづくりという意味で、今の仕事にも繋がっているかもしれません。
 
 

九工大のおすすめポイント

学内に宇宙环境を模した环境があり、开発した卫星をそのままテストできるのは全国で九工大だけ!この试験环境を求めて、国内外から超小型卫星が持ち込まれますが、精密机器ですから输送にも大変な手间暇がかかります。キャンパスを歩いて试験センターに持ち込むだけでいいのは、とても大きなメリットなんですよ。

中高生へのメッセージ

理系の勉强を通して、物事を理论的に考え、一歩引いて全体的に见ることを身に着けてください。そうすると、长期的な戦略が立てられるようになりますよ。これは、复雑なものづくりが必要なこの分野で必ず求められる力です。日本で唯一宇宙に特化した「宇宙システム工学科」で、ぜひ一绪に宇宙开発に携わりましょう!
 

この研究に
兴味がわいたら…

ここに入学

  • 工学部
    • 工学2类
      (机械?制御?宇宙)
    • 工学3类
      (电気?电子?通信?情报?宇宙)
    • 工学5类
      (マテリアル?金属?环境?宇宙)

ここに进学(2年次?)

  • 工学部
    • 宇宙システム工学科

さらに极める

  • 大学院 工学府 工学専攻
    • 机械宇宙システム工学コース
    • 电気宇宙システム工学コース
TOPへ戻る