九州工业大学のダイバーシティ&インクルージョン
基本方针、アクションプラン
九州工业大学では、开校から100年以上の间、建学の精神である「技术に堪能なる士君子」の养成の実践により、6万人以上の工学系人材を世に送り、教育および研究力を駆使して、学术の进展につながる知の创造、产业界の竞争力强化ならびに地域の発展に贡献してまいりました。
そのような中、平成17年に次世代育成支援対策推進行動計画を策定し、平成18年度に男女共同参画推進委員会を、平成28年4月には委員会にかわり男女共同参画推进室を創設して、男女共同参画の推進に取り組んでいるところです。
九州工业大学は、职员?学生それぞれの人権を尊重しつつ责任を分かち合い、性别にかかわりなく、その个性と能力を十分に発挥することができる男女共同参画社会の実现を目指します。
九州工业大学における男女共同参画をさらに推进するため、以下に示す基本方针、アクション?プランを全职员で共有し、积极的に活动してまいります。
基本方针
- ポジティブ?アクションとして、女性限定公募等により女性研究者の増加を図るとともに、女性职员の上位职への积极的登用を进めます。
- ワーク?ライフ?バランス推进の视点から、教育?研究环境、就业环境の整备を促进し、ライフイベント中の女性研究者の研究?教育活动を支援するとともに、すべての职员にとっても働きやすい环境づくりを目指します。
- 职员に対して、男女共同参画に関する意识启発を行います。
- 次代を担う女性の科学技术人材育成のための支援をします。
- 男女共同参画推进活动を地域社会と协力しながら推进します。
アクション?プラン
1 ポジティブ?アクションへの取り組み
- 女性研究者の増加を図るため、ポジティブ?アクションとして女性限定公募の実施を目指します。
- 新规採用研究者の女性比率15%を目指します。
- 平成33年度までの女性研究者の比率を、10%以上とすることを目指します。
- 女性研究者の上位职登用を积极的に进め、上位职における女性比率の向上を目指します。
- 新规採用の女性研究者の育成に関して、メンター制度を导入します。
- 业绩(研究业绩?教育业绩?社会的贡献)の评価において同等である场合には、女性研究者を积极的に採用することを全学の共通认识とし、女性を积极的に募集していることを公募情报に明记します。
- 女性事务职员のリーダーシップ力の向上を図り、课长相当职以上に占める女性比率の向上を目指します。
2 環境整備
- 妊娠?出产?育児?介护といったライフイベント中の女性研究者の研究环境整备に向けて、研究补助の支援方策を推进します。その际、本学の女性卒业生の活用可能性についても検讨を行います。
- 妊娠?出产?育児?介护といったライフイベント中の女性研究者?女性职员の就业环境の整备促进の一环として、会议?授业时间の设定(会议等の勤务时间内の终了、および、勤务时间外における会议开催?授业时间设定の自粛等)のあり方等について、早急に启発?対応を进めていきます。また、当该职员について、休日出勤となる入试监督业务等の分担のあり方についても、対応を进めます。
- 产前?产后休暇、育児休业、介护休业等の诸制度や就业规则等について、职员に分かりやすく周知するとともに、ライフイベントの该当者がいる场合には、特に、当该部局长、直属上司等に、就业者の権利等についての理解を彻底させます。
- 子の看护を行うために取得できる休暇制度の拡充や支援制度の整备を推进します。
- 女性研究者の状况を把握し、迅速に対応策に反映させることによって、女性研究者の确実な定着を目指します。
- ライフイベント中の女性研究者の仕事?家庭生活の両立(ワーク?ライフ?バランス)を支援するため、在宅勤务制度の制定を目指します。その际、工学系大学の特质を活かした就业环境の整备の方策についても検讨します。
3 意識啓発
- 男女の别に関係なく、あらゆる场面において平等な机会が与えられるよう、広报を进めていくとともに、男女共同参画推进に関する讲演会开催等を通じ、広くアピールしていきます。
- 妊娠?出产をめぐるハラスメント(マタニティ?ハラスメント)防止に向けての対処方针を策定し、妊娠?出产?介护をめぐる休暇?休业が権利であること等について、启発を行い、周知させます。
- 附属図书馆に「男女共同参画コーナー」を设置します。
4 次世代育成のための支援
- 高校生対象のサイエンスカフェ、およびオープンキャンパス时の「女子カフェ」において、女子高校生および保护者の方に対して理系进学者のロールモデル提示を働きかけ、女子高校生の受験?入学の促进を目指します。
- 女子学生(在学生)を対象とした女性卒业生との交流の场「明専女子塾」を実施し、卒业生が活跃している姿を见てもらうことで、生きたロールモデルの提示の机会を提供します。
- 学部2年次后半、3年次前半の女子学生(在学生)に対して、大学院への进学、女性研究者の道が进路选択の际の选択肢の1つとなりうるよう、ロールモデル提示の机会提供を目指します。
- 次代を担う女性の科学技术人材を育成するため、女子学生比率?女子大学院生比率の上昇に寄与しうる方策を、広报?入试方法?経済的支援策の可能性等、さまざまな分野で広く検讨します。
5 地域社会との連携?発信
- 「福冈県男女共同参画センター」(「あすばる」)等といった、地域のセンターとの连携を通して、女子学生の意识启発、キャリアアップ等に向けた働きかけ等の方策について模索します。
- ホームページ等を通じて、九州工业大学の男女共同参画推进に関する取り组みを、より积极的に発信していきます。